日本100名山

登頂日
No
名  称
標高
(m)
所 在 地
1 北海道 「9山」
2008・6・12 1
利尻山
1721
北海道 日本海の洋上に浮かぶ日本最北の名峰
2008・8・26 2
羅臼岳
1661
北海道 海を隔てて国後島も間近に望む知床連山の主峰
2008・8・28 3
斜里岳
1545
北海道 滝が連続する清流を登りつめて辿り着く花の名山
2008・8・29 4A
雄阿寒岳
1371
北海道 急峻で濃い針葉樹林を辿り道東の山岳展望台
2008・8・30 4 B
雌阿寒岳
1499
北海道 阿寒湖を挟んで雄阿寒岳と対峙する活火山
2008・8・31 5
大雪山
2290
北海道 広大な高原台地に広がる壮大な山岳風景と花畑
2008・9・4 6
トムラウシ
2141
北海道 大雪山系の中心部にそびえる岩と水と花の殿堂
2008・9・1 7
十勝岳
2077
北海道 今なお活発な火山活動を続ける大雪山系・十勝連峰最高峰
2008・9・9 8
幌尻岳
2052
北海道 南北120Km、日本最長の日高山脈の最高峰
2008・6・10 9
後方羊蹄山
1898
北海道 蝦夷富士の別名を持つ 展望と高山植物の道央の名山
2014・6・4
羊蹄山
2 東北 「14山」
2007・10・17 10
岩木山
1625
青森 津軽平野に悠然と君臨する神の山
2007・10・16 11
八甲田山
1584
青森 二段の湿原が奏でる本州北端の火山山塊に遊ぶ
2007・10・15 12
八幡平
1613
秋田・岩手 森と草原と水に彩られたおおらかな山稜を歩く
2007・10・18 13
岩手山
2083
岩手 奥羽山脈の最高峰をきわめる
2007・10・14 14
早池峰山
1917
岩手 遠野伝説の伝えられる霊山の南面を登る
2008・9・28 15
鳥海山
2236
秋田・山形 国有種の高山植物が咲き、整備された登山参道のある東北の名山
2009・6・22
鳥海山
2008・10・1 16
月山
1984
山形 おだやかな山容で鎮座する信仰の山
2008・9・30 17
朝日岳
1870
山形・新潟 豪雪が育んだ原生林とダイナミックな山容の朝日連峰最高峰
2008・9・29 18
蔵王岳
1841
山形・宮城 火山と信仰の山を好展望の稜線コースで楽しむ
2009・8・24 19
飯豊山@
2105
山形・新潟・福島 屈指のロングトレールを3泊4日で縦走する
2009・8・25
飯豊山A
2009・8・26
飯豊山B
2009・8・27
飯豊山C
2007・6・12 20
吾妻山
2035
山形・福島 西吾妻山を最高峰に、なだらかな山稜を連ねる火山群
2007・5・12 21
安達太良山
1700
福島 万葉集にも詠まれ、古くから南東北の名山として名高い
2007・6・11 22
磐梯山
1819
福島 端正な円錐形の山容を見せてそびえる会津のシンボル
2007・08・01 23
会津駒ケ岳
2003
福島 伸びやかな山稜上に美しい高層湿原が広がる南会津の名峰
3 上信越・日光 「20山」
2007・6・13 24
那須山
1915
栃木 ダイナミックな活火山を中心に景観の変化に富んだ山群を形成
2007・07・31 25
越後駒ケ岳
2003
新潟 雪深い上越国境の近くにボリュームのある山容でたたずむ
2007・08・03 26
平ケ岳
2141
新潟・群馬 名の通り平らな高層湿原を抱く穏やかなピーク
2007・07・27 27
巻機山
1967
新潟・群馬 山頂部に高層湿原が広がる上越国境のおおらかな名山
2007・08・02 28
燧ケ岳
2356
福島 ニッコウキスゲの花園を抱いてそびえる尾瀬のシンボル
2007・07・26 29
至仏山
2228
群馬 尾瀬ケ原を優しく見守り豊富な高山植物を育む花の名山
2006・10・25 30
谷川岳
1977
群馬・新潟 アルペン的な景観を見せてそびえ立つ上越国境の双耳峰
2004・10・17 31
雨飾山
1963
新 潟・長野 大迫力の岩壁と百花繚乱の高山植物の双耳峰
2007・07・25 32
苗場山
2145
新潟・長野 山頂に周囲10Kmにも及ぶ高層湿原が広がる信越の名山
2005・10・18 33
妙高山
2545
新潟 豪雪地ならではの高層湿原を抱き隣り合わせてそびえる花の名峰
2005・10・19 34
火打山
2462
新潟
2006・10・15 35
高妻山
2353
新潟・長野 ヤセ尾根に展開する高山植物と修験遺跡の競演
2007・5・10 36
男体山
2484
栃木 修行の厳しさを想像しながら山頂をめざす信仰登山の聖地
2007・5・9 37
奥白根山
2578
群馬・栃木 日光火山群の主峰をなす関東以北の最高峰
2007・5・8 38
皇海山
2144
群馬・栃木 今なお原始性をとどめてそびえる足尾山境の秘峰
2006・10・26 39
武尊山
2158
群馬 裾野を大きく広げ周囲の山並みと一線を画くしてそびえる独立火山峰
2006・10・27 40
赤城山
1828
群馬 関東平野の北部を囲む山々の最前列にそびえる火山峰
2007・07・24 41
草津白根山
2171
群馬 山麓に名湯を湯出し山頂部にはコマクサの花園が広がる火山峰
2009・10・17
草津白根山
2006・10・17 42
四阿山
2354
群馬・長野 寄り添う根子岳とともに独立した山容を見せてゆっくり横たわる
2006・10・16 43
浅間山
2568
群馬・長野 登山解禁が待たれる雄大な山容の活火山
4 北アルプス・中信高原 「20山」
2005・7・22 45
白馬岳
2932
富 山・長野 夏なお豊富な残雪を抱く大雪渓と雲上のお花畑が登山者を魅了
2011・8・28
白馬岳
2013・9・19
白馬岳
2005・7・25 46
五竜岳
2814
富 山・長野 独立した風格を見せる北アルプス後立山連峰の重鎮的存在
2005・8・4 47
鹿島槍ケ岳
2889
富 山・長野 北アルプス後立山連峰にそびえる端麗な双耳峰
2006・7・31 48
剱岳
2999
富山 北アルプス北部に君臨する岩と雪の殿堂
2006・7・30 49
立山
3015
富山 修験道の聖地から庶民のお山へと変貌した日本を代表する信仰の山
2015・8・4
立山
2007・8・09 50
薬師岳
2926
富山 壮大な山岳大展望とお花畑を辿るキタアルプス最奥の山脈
2007・8・12 51
黒部五郎岳
2840
富山・岐阜 北アルプス最奥の名山を繋いで歩く長大な山旅
2007・8・11 52
水晶岳
2986
富山 水晶岳の別称をもつ名峰と鷲の姿を彷彿させる2山を踏破
2007・8・11 53
鷲羽岳
2924
富山・長野 黒部源流にそびえる二つの雄峰へ
2006・9・30 54
槍ケ岳
3180
長野・岐阜 天空を突いてそびえ立つ日本アルプスの象徴
2007・9・09 55
奥穂高岳
3190
長野・岐阜 日本の近代登山幕開けのドラマを刻んできたアルピニストの聖地
2007・9・11 56
常念岳
2857
長野 安曇野の人々に親しれてきたピラミダルな山容
2006・9・ 3 57
笠ケ岳
2897
岐阜 ゆったりと裾を広げる穂高連峰の展望台
2006・9・ 5 58
焼岳
2455 長野・岐阜 大正池にその姿を映してそびえる北アルプス唯一の活火山
2009・10・21
焼岳
1999・9・ 4 59
乗鞍岳
3026
長野・岐阜 北アルプス南端に大きな山容を見せて横たわる成層火山
2006・7・26 60
御嶽山
3067
長野・岐阜 今も白装束姿の信者が絶えない山岳信仰の聖地
2006・10・18 61
美ケ原
2034
長野 日本アルプス、八ケ岳を見晴らす広大な高原台地
2006・10・10 62
霧ケ峰
1925
長野 夏にニッコウキスゲが咲き競うおおらかな峰と高原
2006・10・10 63
蓼科山
2530
長野 円錐形の端麗な山容を見せ諏訪富士の別名をもつ独立峰
2006・10・9 64
八ケ岳
2899
長野・山梨 赤岳を主峰にアルペン的な峰々が連なる山脈
5 関東 「10山」
2007・5・10 44
筑波山
877
茨城 万葉の時代から人々に親しまれた関東平野、東の名峰
2007・4・28 65
両神山
1723
埼玉 陽春に優美なアカヤシオの花に彩られる信仰の山
2007・4・27 66
雲取山
2017
埼玉・山梨・東京 都県境にたおやかな山容を横たえる東京都の最高峰
2007・4・29 67
甲武信岳
2475
長野・山梨・埼玉 奥秩父のヘソに例えられる国境の名山へ
2006・ 9・20 68
金峰山
2599
長野・山梨 頂上に五丈石を配して大きな山体を横たえる奥秩父の盟主的存在
2006・ 9・21 69
瑞牆山
2230
山梨 初夏にアズマシャクナゲが咲き競う奥秩父西端の花崗岩峰
2007・4・26 70
大菩薩岳
2057
山梨 上日川峠を基点に大菩薩のハイライトを歩く周回コース
2007・3・26 71
丹沢山
1567
神奈川 稜線部にブナ林を残す首都圏の中級山岳
2004・7・22 72
富士山
3776
山 梨・静岡 雄大・秀麗な日本一の山
2007・3・27 73
天城山
1406
静岡 アマギシャクナゲの群落地を抱く、伊豆半島中央部に連なる山脈
6 南アルプス・中アルプス 「13山」
2006・08・09 74
木曽駒ケ岳
2958
長野 氷河地形のカールを抱いてそびえる中央アルプスの最高峰
2006・08・10 75
空木岳
2864
長野 中央アルプス北部の核心部を縦走し岩の殿堂・空木岳へ
2006・08・08 76
恵那山
2191
岐阜・長野 小説「夜明け前」にも登場する東美濃の名峰
2007・09・22 77
甲斐駒ケ岳
2967
長野・山梨 花崗岩の白い岩肌を輝かせてそびえ立つ南アルプスの貴公子
2007・09・21 78
仙丈ケ岳
3033
長野・山梨 3つのカールを抱いてゆっくりと横たわる南アルプスの女王
2007・09・19 79
鳳凰山
2840
山梨 薬師岳・観音岳・地蔵岳の三山を歩く南アルプスの入門の山へ
2007・09・17 80
北岳
3192
山梨 日本第2位の高峰とその南に連なる南アルプスの重鎮
2007・09・18 81
間ノ岳
3189
山梨・静岡
2007・07・20 82
塩見岳
3047
静岡・長野 二つの頂をもつ南アルプス中央部の山
2007・10・04 83
悪沢岳
3141
静岡 南アルプス南部の屈指の名峰をつないで辿る
2007・10・04 84
赤石岳
3120
静岡・長野
2007・08・26 85
聖岳
3013
静岡・長野 風格ある山容の南アルプス最南の3,000m峰
2007・08・27 86
光岳
2591
静岡・長野 光輝くテカリ石を山頂付近に抱く南アルプスの深山
7 近畿・中国・四国 「8山」
2001・8・ 4 87
白山
2702
石 川・岐阜 冬は名の通り純白に輝き、夏は花に包まれる北陸加賀の名峰
2004・4・25
2008・5・4
88
荒島岳
荒島岳
1523
福 井 深田久弥のふるさとの山、福井県唯一の百名山「大野富士」
2002・8・11 89
伊吹山
1377
岐 阜・滋賀 近江の最高峰、高山植物と薬草の宝庫
2004・7・16 90
大台ケ原
1695
奈 良・三重 ブナやトウヒの原生林が残る台高山脈の主峰 
2004・7・17 91
大峰山
1915
奈 良 原生林と枯れ木立に覆い尽くされた近畿の最高峰
2005・8・27 92
大山
1729
鳥 取 山岳仏教の霊峰として尊崇を集めてきた伯耆富士
2007・4・8 93
剣山
1955
徳島 山頂にお花畑が広がる平家伝説の名峰
2007・4・9 94
石鎚山
1982
愛媛 修験者が集う日本七霊山のひとつ霊峰石鎚
8 九州 「6山」
2007・4・10 94
九重山
1791
大分 活火山の複雑な地形を花が彩る九重連山最高峰を目指す
2007・4・11 96
祖母山
1756
大分・宮崎 神武天皇の祖母玉姫が山頂にまつられる山
2007・4・12 97
阿蘇山
1592
熊本 神々の名前から誕生した火の山「阿蘇」
2007・4・13
2008・4・21
98
霧島山
霧島岳
1700
宮崎・鹿児島 四季を通じて様々な姿を見せる南九州の名峰
2007・4・14 99
開聞岳
 922
鹿児島 独特の存在感で百名山に名を連ねる秀峰
2008・4・19 100
宮之浦岳
1935
鹿児島 亜熱帯から寒帯まで特異な気候が創りあげた洋上アルプス


戻る