てかりだけ
光岳
2,591.1 m
こひじりだけ  ひじりだけ   みなみだけ  かみかわちだけ  ちゃうすだけ  にただけ  いろうだけ  いざるがだけ  
小聖岳 聖岳 南岳 上河内岳 茶臼岳 仁田岳 易老岳 イザルケ岳 
2,702.0 m   3013.0m   2,662.0 m   2,803.0 m   2,604.0 m   2,523.8 m   2,354.0 m   2,540.0 m   
2007年8月26日(日) 〜 28日(火)  2泊3日  晴  単  独
1/25000地図 ( 光岳 ・ 上河内岳 ・ 赤石岳 )

2日目  (8月27日)
<5:10>聖平小屋ー(80)−南岳ー(30)−上河内岳分岐ー(6)−上河内岳ー(5)−上河内岳分岐ー(70)−茶臼岳ー
(10)−仁田池ー(20)−希望峰ー(12)−仁田岳ー(10)−希望峰ー(70)−易老岳ー(90)−水場ー(7)−イザルケ岳分
岐ー(8)−イザルケ岳ー(7)−イザルケ岳分岐ー(13)−光小屋<14:35><14:50>ー(13)−光岳ー(12)−光石ー(26)
−光小屋(泊)<15:46>
歩行時間: 8時間09分 
所要時間:10時間36分"

3日目  (8月28日)
<5:50>光小屋ー(85)−易老岳ー(20)−三角点ー(65)−面平ー(55)−易老渡駐車場ー(25)−便ケ島駐車場<
10:20>
歩行時間:4時間10分 
所要時間:4時間30分


8月27日
朝靄の中 小屋を出て南岳へ。南岳から富士山を展望し 続いて上河内岳からの雄大な展望とキノコ雲?の上の富士
山を楽しむ。
奇岩竹内門を過ぎて少し進んだところで マツムシ草の白い花を始めて見ました。
茶臼岳からの大展望は大満足 大自然の大きな岩の上で寝転び このまま気持ちよく寝りたいが・・・・・・大休止の後 
光小屋へ向かう。
途中の水場は水枯れ。(茶臼小屋から光小屋までの水場は 水涸れのため 茶臼小屋で水の確保が必要)
光小屋で宿泊の手続き(15時以降の受付は食事なし)を終え 光岳と光石へ。
光小屋の食器は 陶器と木のおわん(プラスチック製は一つも無い)で料亭なみで驚かされました。
勿論 食事も美味しかったですよ。
15時以降受付の食事なしの人は 食堂で自炊が出来ます。

8月28日
往路を易老岳まで戻り 易老渡まで下る。 易老渡の橋を渡り便ケ島駐車場に戻る。
    天候に恵まれた3日間 九つの山頂を登ってきました。

                  *****長野県飯田市南信濃和田*****
                          遠山温泉郷 かぐらの湯
                           入浴料:600円
華麗に連なる南アルプスのふところに抱かれた遠山温泉郷は 遠山川断層と赤石断層が交差している地域独特の断
層の上から 天然の「気」が発生していると言われ身も心も癒される様でした。

聖岳(左)と奥聖岳(右)
上河内岳山頂
キノコ雲?の上の富士山
マツムシ草の白い花
茶臼岳山頂
光岳山頂

トップへ
戻る