おおだいがはら     ・  ( ひのでがだけ ・ だいじゃぐら )
大台ケ原・(日出ケ岳・大蛇ー )
             1,694.9 m     1,578.6 m
2004年7月16日  (金)   前泊    晴   単独          1/25000地図  ( 大台ケ原山 )

"06:30駐車場→ 07:05日ノ出ケ岳分岐→ 07:15日ノ出ケ岳(休憩)07:28→ 08:08正木ケ原(休憩)08:20→ 09:03
大蛇ぐら(休憩)09:17→ 10:50駐車場

11:17(苔探勝路散策)11:48"

…上 り     0時間45分   (休憩0回0分)     駐車場   〜  日の出ケ岳
…上 り     1時間35分   (休憩1回12分)    日ノ出ケ岳 〜  大蛇ー
…下 り     1時間33分   (休憩0回0分)     大蛇ー   〜  駐車場

…散 策     0時間31分   (休憩0回0分)     苔探勝路散策

"20時過ぎ 山頂駐車場に向けて大台ケ原ドライブウェイを走ると 道路上や道路脇に沢山の鹿が現れ驚かされる。
駐車場には数台の車が止められ仮眠中??? 私も同様に車中で・・・熟睡・・・・・・。

写真等で正木嶺を見ていたが 青空を背景に白く枯れた立ち木や倒木の異様な光景は想像以上に驚かされる。
まるで別世界だ。

牛石ケ原付近で数頭の鹿に出会う。 (30〜40頭が群れていることもあるようだ)

鎖の柵のある「大蛇ー」 先端へ向かうが気持ちの良いものではない。
先端には2人が座って遠景を楽しんでいて この山は1年に400日雨が降る「日本一の豪雨の山」と言われ 
何回も訪れているが 今日のように晴れて遠くまで見渡せるのは初めてだと言う。  
私は初めての大台ケ原を 最高の天候で登れたのは 日頃の精進がよかったからだろうか???

所々整備しているシオカラ谷ルートを通って駐車場に戻る。

苔探勝路散策ルートへ・・・・・・・林床に見事な苔が密集している 雨の日に探索すると最高だろう・・・。

   *** 「日本百名山」 の中で次のように書かれている。
         「大台ケ原に登って雨に遭わなかったら よほど精進のよい人といわれる。
              町で一年かかって降る雨を ここでは一ケ月足らずで降ってしまうのである」    ***"

大台ケ原山頂駐車場入口
日出ケ岳山頂
白く枯れた立ち木と倒木(1)
白く枯れた立ち木と倒木(2)
牛石ケ原で出会った鹿
大蛇ー(1)
大蛇ー(2)
大蛇ーからの展望
シオカラ谷の吊橋を渡る登山者


トップへ
戻る