![]() 1日目(9月19日)
<6:05>青木鉱泉駐車場ー(95)−南精進ノ滝ー(25)−鳳凰ノ滝分岐ー(45)−白糸の滝ー(30)−五色ケ滝ー(45)−
鳳凰小屋<11:15>ー(60)−地蔵岳ー(10)−赤抜沢ノ頭ー(30)−鳳凰小屋(泊)<15:40>
歩行時間:5時間40分
所要時間:9時間35分
2日目(9月20日)
<6:05>鳳凰小屋ー(45)−赤抜沢ノ頭分岐ー(25)−観音岳山頂ー(20)−薬師岳山頂ー(135)−林道・壊れた小屋
ー(30)−青木鉱泉駐車場<11:40>
歩行時間:4時間15分
所要時間:5時間35分
1日目(9月19日)
青木鉱泉の駐車場に車を止めドンドコ沢登山道川沿いコースを登る。
登山道には幾つもの滝があり立派な標識板もある。
五色滝を過ぎ暫く進んだところでキノコ採りをしている鳳凰小屋のオーナーと会う。
コースのアドバイスを受け(明日時間があり過ぎる)薬師岳小屋宿泊予定を変更し鳳凰小屋に宿泊を決める。
鳳凰小屋で宿泊手続きを済ませ地蔵岳へ。岩が折り重なるような迫力ある岩塔のオベリスクが
・・・・・オベリスクにはロープが設置されているものの登れず・・・・・・・
ここから眺める光景は 雲海で埋め尽くされた水平面から南アルプスの山々はもちろん富士山をはじめ八ヶ岳や奥秩
父・中央アルプス・遠くは北アルプスの山々まで望める山岳展望台だ。
時間に余裕があり 賽ノ河原・赤抜沢ノ頭からも遠望を楽しんだ後 ゆっくりと鳳凰小屋(泊)に戻る。
夕食後御座石鉱泉ルートを約5分下ったところから夕暮れの富士山を眺める。
小屋に戻りコタツで山の話に花が咲く一時を過ごし8時消灯。おやすみなさい。
2日目(9月20日)
昨日に引続き今日も晴天。
岩の積み重なった鳳凰三山最高峰の観音岳の山頂からも昨日同様に山々が望め 山岳展望を楽しんだあと 薬師岳
へ。
薬師岳山頂は起伏の緩やかな白砂の稜線で周辺は日本庭園のような景観だ。
また 白峰三山の大パノラマが見渡せる。
薬師岳から青木鉱泉への樹林帯の登山道を下山。
***** 青木鉱泉 *****
入浴料:1000円
青木鉱泉は山奥の森の中にひっそりと佇む一軒宿。
![]() |