やつがだけ
八ケ岳
あかだけ   よこだけ    いおうだけ
赤岳・横岳・硫黄岳
2,899.2 m  2,829.0 m  2,760.0 m
2006年10月9日 (月) 日帰り 晴れ 単  独   1/25000地図 ( 八ケ岳東部・八ケ岳西部 )

<5:30>美濃戸山荘駐車場ー(5)−登山口ー(125)−行者小屋ー(60)−阿弥陀岳分岐ー(30)−赤岳山頂ー(28)ー
赤岳天望荘ー(82)−横岳山頂ー(20)−硫黄岳山荘ー(20)−硫黄岳山頂ー(55)−赤岳鉱泉ー(70)−登山口ー(5)
−美濃戸山荘駐車場<15:45>

歩行時間: 8時間20分    
所要時間:10時間15分


白馬岳で吹雪と30Cm近い積雪で遭難(10月7日8日)・女性4人死亡。
穂高岳山荘付近で積雪20Cm余り。(10月9日奥穂高岳で1人凍死)
奥穂高岳を計画していたが、八ケ岳に変更し、諏訪湖SAで仮眠。
10月9日
カーナビの案内でスムーズに駐車場に到着。
暗くて知らない未舗装の林道を、自信を持って走れるのだから、登山にナビは必需品だね。
ナビが無ければ、この時間帯に人に道を聞く事もできず、来れなかっただろう。
駐車場(1日1,000円)は、ほぼ満車。(他にも駐車場あり)
南沢登山道を2時間ほど歩くが寒い。手袋をはめていても手先がしびれるほど痛く感じる。
行者小屋を過ぎた頃から日も当たり暖かくなる。

赤岳への長い階段(ハシゴ)を登りつめると、北アルプスの山々が冠雪で白く輝いて綺麗だ。が、凍死・・・・思わず手を
合わせる。
奥穂高に行かなくて良かったと思う反面、涸沢まで行き雪の穂高の写真を撮りたかったとも・・・・・・・

赤岳への登りは混雑し、渋滞続き。富士山も綺麗に見え展望抜群。
岩場や建物の側面に、エビの尻尾のような形の真っ白の氷が付着し冷え込みの凄さがわかる。
混雑する山頂で記念写真を撮り、横岳へ。
岩場付近は付着した氷が溶け出しガラガラと音をたて登山道に落下し足元が滑るので慎重に通過し硫黄岳へ。
硫黄岳山頂は広くて平坦でどこが山頂か・・・・・・
山頂からの展望は抜群で、今日歩いたコース(赤岳〜横岳〜硫黄岳まで)を振り返り凄いところを歩いたものだと感心
する。
赤岳鉱泉を通り、北沢登山道に入り駐車場に戻る。

北アルプス連峰の冠雪
渋滞する登山道
赤岳
エビの尻尾のような形の真っ白の氷が付着
横岳
広くて平坦な硫黄岳山頂

トップへ
戻る