![]() コース(時間)"
1日目
<5:45>扇沢駐車場ー(10)−爺ヶ岳登山口ー(1H10)−ケルンー(1H30)−ガレ場ー(20)−種池小屋ー(1H5)ー爺ヶ
岳ー(1H10)−冷池山荘(泊)<12:55> 歩行時間:5時間25分
"
"2日目
<5:25>冷池山荘ー(50)−布引山ー(50)−鹿島槍ヶ岳ー(1H20)−冷池山荘ー(1H55)−種池小屋ー(1H35)−岩
小屋沢岳ー(35)−新越小屋(泊)<14:20> 歩行時間:7時間5分
"
"3日目
<5:25>新越小屋ー(40)−鳴沢岳ー(55)−赤沢岳ー(1H50)−スバリ岳ー(45)−針ノ木岳ー(35)−針ノ木小屋ー
(55)−蓮華岳ー(40)−針ノ木小屋ー(2H)−大沢小屋ー(40)−林道ー(25)−扇沢駐車場<15:55>
歩行時間:9時間25分"
"1日目
扇沢駐車場で車中泊。有料と無料駐車場がある。(爺ヶ岳登山口にも駐車場はあるが、下山口にとめる)
5時ころ、隣の車の人が自動車のキーを付けたままロックし、今日の予定が大幅に変わりかわいそうだ。
柏原新道の扇沢源頭のガレ場付近に残雪があり取り付き部分が崩れかかっている。
種池小屋付近は、コバイケイソウが花盛り。(今年はコバイケイソウのあたり年とか言っていました)
中学生160人余りが夏季登山で爺ヶ岳(南峰)山頂でクラスごとに記念写真撮影中。
休憩場所も殆どなく爺ヶ岳(中央峰)に向かう。
今日の冷池山荘はほぼ満員。昨日は中学生の団体で超満員、最後の食事終了が21時頃。今日の宿泊で助かりまし
た。"
"2日目
山荘前広場から日の出を・・・・・雲が邪魔。
この広場は、鹿島槍ヶ岳を間近に望むピューポイントで、ハッキリ・スッキリ鹿島槍ヶ岳が目の前に。
キャンプ指定地を通り抜けると、あちらこちらでシナノキンバイやチングルマが群落をつくって競うように花が咲いてい
た。
天候も良く、鹿島槍ヶ岳((南峰)から、360度の視界が開ける頂上は、北アルプスの名だたる峰々の眺望を満喫でき
る。
種池小屋で昼食。(ラーメンを食べたが・・・・・イマイチ)
種池小屋〜新越山荘は登山者も少なく、花も多く、心も体も癒してくれるように感じながら、新越山荘へ。"
"3日目
山荘前広場からは、今日のコースの山々が見渡せ、張りきってスタート。
一段登ったところから槍が見え、鳴沢岳からは立山・剱がせまり、赤沢岳からはアクアブルーの黒部湖が眼下に。
赤沢岳から岩礫の斜面、その岩礫のところにコマクサ・尾根の ハエ松帯に日本猿。
登り下りを繰り返し、鋭角のスバリ岳頂上に到着。
砂礫・ガレ場の斜面を登ると、これまでにも増して雄大な展望が広がる針ノ木岳に。
山頂から、来た道を振り返ると凄い所を登ってきたものだと感心する。
もう二度と登りたくないと思いながらも、また、山に行くのはなぜ???
針ノ木小屋に荷物を置いて、サブザックで蓮華岳往復。
蓮華岳の白い砂礫の斜面は、砂礫の海岸を思わせるようですごく広い。そして、その砂礫にコマクサの群落が広がっ
てる。
山頂から北葛岳側に 蓮華の大下り のすごい傾斜が見渡せる。
針ノ木小屋に戻り、三大雪渓のひとつ針ノ木雪渓へと下降。
雪が少なかったのか?融けたのか?雪渓部分が少ない感じた。
雪渓部分は軽アイゼンが必要だが歩き易い。だが、夏道は歩きにくい。
大沢小屋をとおり、扇沢駐車場に到着。
![]() |