![]() <6:45>焼走り登山口ー(75)−第2噴出口ー(18)−第1噴出口ー(32)−ツルハシの分れー(47)−平笠不動避難小 屋ー(33)−山頂分岐ー(5)−薬師岳山頂ー(35)−下山分岐ー(23)−平笠不動避難小屋ー(37)−ツルハシの分れー (20)−第1噴出口ー(10)−第2噴出口ー(75)−焼走り登山口<14:40>
歩行時間:6時間50分
所要時間:7時間55分
15日(4日前)に登る予定で登山口まで来たのですが 山頂の初冠雪を確認後 間もなくガスに覆われ視界ゼロのた
め岩手山登山を中止しました。
4日振りに訪れた岩手は快晴。朝日に染まる岩手山を「道の駅にしね」から眺めて 隣人と語り合う 今から岩手山山
頂まで登るのだと言うと 「無理をしないでくださいね」と言われました・・・・・・(自分ではまだまだ若いと思っていても老 人に見えるのだろうね)・・・・・。別れの挨拶をし登山口へ。早速登山届けを出し 出発。最高の天気だ。
紅葉を見ながらの のんびり登山も終わり 第1噴出口からツルハシの分かれまでの火山砂礫の斜面上りはキツイ。
(下りは富士山の砂走りの様に楽だ)
砂礫の上りも終わり樹林帯を過ぎ 平笠不動避難小屋前で 目の前にそびえるでかい山頂を眺めながら最後の休憩。
お鉢の渕まで ジグザグのガラ場の上りを過ぎ 薬師岳へ。
山頂には4日前の初冠雪の雪が残っていました。山頂からの展望は抜群で天候に恵まれた山登りは気持ちが良い。
噴火口の渕を一回り(お鉢巡り)その途中に蒸気の噴出箇所もあり気持ちの良いものではない。またその近くに岩手山
神社奥宮もあるが長居が出来ず足早に進む。
噴火口の中にもう一つの山(妙高岳)がそびえている光景は面白い。
十分満足し下山開始。
下山途中「クリタケ」を採っている人がいましたが キノコが分かれば山登りの楽しみが一つ増えるだろうね。
******国際交流村 「焼走りの湯」*****
入浴料:350円
浴槽から岩手山の大パノラマが楽しめます
予定の5座を完登 ***走行距離:2240Km***
![]() |