平成27年度以降の事業報告は 次の文化少年団ブログをご覧ください。
文化少年団ブログ 93回〜99回の集会がご覧頂けます。

丸岡文化少年団が誕生したのは、1999年 あれから約19年 丸岡町内の小学生に、町内の歴史文化に関心をもって、丸岡文化の継承と団員の交流の場として、県下では最初に立ち上げられ活動が展開されてきた。今回で100回目の集会になりました。残念なことに、今回で文化少年団の活動が終了ことになりました。昨今の少子化もあり、入団員の減少、指導者の高齢化もあり、今回の活動をもって、閉団とさせていただきます。卒団員、団員、来賓、五徳会会員、会員ob等 35名が最後の集会にお集まりいただきました。卒団式のあと、少年団制作の「まつや物語」紙芝居上演、100回までの集会を振り返る映像、はやおき亭貞九郎氏の落語等多彩なプログラムで、感動と笑いでお別れ会を大いに盛り上がりました。
|
11/22
ケーキをつくろう 第87回集会は、予定を変更して11月22日に高椋公民館で行われました。
楽しみにしていたクリスマスケーキづくり。みんな元気いっぱいで参加しました。 |

|
クリームや材料をまぜます 「がんばって!」 応援つきです |
横の方もていねいに塗って フルーツの飾りつけ おいしそう(^◇^)
|

|
きれいに おいしそうに できあがり!!
(^_-)-☆
|
ooi
おおい町・丸岡町文化少年団合同交流会 26.7.20(日)〜21(月) 場所 鯖江市上野田町19-1 鯖江青年の家 参加者 おおい町団員19名
丸岡町団員25名 会費3000円
|
7月20日(日)
|
7月21日(月)
|
14.30
|
青年の家到着
|
|
6.30
|
起床
|
|
14.40
|
入所式
|
1F ホール
|
7.00
|
ラジオ体操
|
芝広場
|
15.30
|
ゲームで遊ぼう
|
体育館
|
7.30
|
朝食
|
食堂
|
18.00
|
夕食
|
食堂
|
8.30
|
部屋掃除
|
|
19.00
|
入浴
|
|
9.00
|
ミニコンサート楽器作り
|
1F ホール
|
20.00
|
自由時間
|
ロビー
|
10.30
|
退所式
|
|
22.00
|
就寝
|
|
12.00
|
昼食
|
|
|
|
|
12.30
|
解散
|
|
退所式後、おおい町少年団も丸岡町へ移動、一筆啓上茶屋で昼食 昼食後、おおい町少年団は丸岡城見学、竹田地区を見学後、帰路へ
第86回集会は、7月20日(日)、21日(月)におおい町文化少年団の皆さんをお迎えして、鯖江青年の家で交流合宿を行いました。7月20日は舞鶴若狭自動車道の敦賀−小浜間が15:00に開通しました。遠く感じていた嶺南と嶺北は、高速道路によって身近に感じ、交流活動もますます活発になっていくような予感がします。
|

|

|

|
青年の家に到着して初めての顔合わせ、少し緊張気味です。
それぞれの少年団の代表から、所員の方へごあいさつ。 「2日間よろしくお願いします。」
五徳会の松本さんから、はじめのあいさつ 所員の方から青年の家の使い方について説明
体育館で思い切り体を動かしました。
|

|

|

|
それぞれの文化少年団のうたを披露しました。 中学生の卒団生による紙芝居
セルフサービスで夕食 わきあいあいと会話。おたがいにだいぶ慣れてきました。
夜はビンゴ大会 おいしい商品もいただき!
|

朝はやっぱりラジオ体操が定番です。 中学生と上級生がお手本を見せます。
二胡の演奏会 二胡のような楽器に好きな絵を描いて、世界に一つの個性あふれる楽器を作りました。
|

|

|

|
いろいろな楽器の体験コーナーては、講師の先生に教わりながらすてきな音色を体験しました。
6年生から退所のあいさつ 「お世話になりました」あっという間の2日間でした。少しさびしさも感じながら、青年の家とお別れです。
五徳会の四戸会長の終りのあいさつ。
今年の合宿も、体育館でのゲーム、交流イベント、音楽体験と、たくさんのことを体験できました。丸岡町、おおい町の文化少年団の交流も今後ますます進んでいきそうです。次回の集会は11月15日の『クリスマスケーキを作ろう』です。またまた楽しみですね
|
4/27
第85回集会は 4月27日(日)城のまち会館で「入団式」を行いました。 今年は8名の新しいお友だちが入団しました。「3つの誓い」「文化少年団のうた」の紹介や、文化少年団の活動についての説明があり、後半の『ミュージック・ケア』では講師の西浦先生からすずや鳴子などの楽器を使って、楽しく動き回りました。
|
|
|
新入団員の自己紹介、ボランティアの高校生や中学生も駆けつけてくれました。
|
四戸会長のあいさつの後、6年生の団員が「3つの誓い」を唱和しました
|

|

|
文化少年団の活動や歴史、今年度の活動計画を説明しました。
|
ミュージック・ケアではいろいろな楽器を使い、音楽にあわせて楽しい時間を過ごしました。
|
Copyright 2015 by Morihiro Matsumoto
|