サイエンスショー |
サイエンスショーはこんなふうな流れで行います。サイエンスショーのやり方が分かるのではないでしょうか。このようにストーリーを作ることで誰もが楽しめるショーのなります。
サイエンスショーの依頼に関しては下記の内容を参考にして下さい。またメインのページからメールで問い合わせて下さい。
長期休業中や土日などで日程が合えば,ご協力できる場合もあります。まずはお問い合わせ下さい。
このショーは45分〜60分以上のショーです。比較的大きな会場でのサイエンスショーが出来るものもあります。
タイトル・内容 | 実験内容 | 実施会場・日程 | ||
1 | 音のサイエンスショー あれこれ音(おと)っと (30分〜60分) 科学の鉄人2006 2位 |
みんな、音がなんで聞こえるかって考えたことあるかな?音が聞こえるのには、科学が深くからんでいるんだよ。 みんなのまわりにある、様々な音を、いろいろな物を使って出すことで、音に秘められた科学の不思議を探ってみませんか。 1 音の出る仕組み(ストロー笛,のどの震え) 2 いろいろな振動が音に変わる (メロディパイプ,アルミ棒を落として・こすって,シンキングパイプ) 3 空気が音を伝えている(真空実験,クントの実験器) 4 音階のしくみについて調べていく (ストローでドレミ,アルミ棒でドレミ,ダンシングスネーク) 5 音を楽しむ=音楽(グラスハープ,アルミ棒楽器) 6 みんなで体験(あいうえおコップ,ブウブウ笛) |
青少年のための科学の祭典岡山大会 | |
(サイエンス寺子屋)春山小学校3年生 | ||||
福井県坂井市大石小学校(2008/11/8) | ||||
福井県越前市(2008.10.25) | ||||
旭川市科学館 | ||||
福井県勝山市荒土小学校(2008/7/13) | ||||
水の都大垣 環境フォーラム2008(2008/6/28) | ||||
サタデースクール(宇都宮市立城山西小学校 2008.3.28) | ||||
テレシーズ(静岡市 2008.3.26) | ||||
青少年のための科学の祭典 三重大会(2007/12/2) | ||||
能登町子ども会連合会「子ども大会」(2007/11/18) | ||||
青少年のための科学の祭典松山大会(2007/11/3・4) | ||||
青少年のための科学の祭典全国大会(2007/7 ) | ||||
リスーピア(2007.3.3/4) | ||||
静岡科学館 スペシャル サイエンスショー(2007.2.25) | ||||
なるほどサイエンス(でんきの科学館)(2006.12.16/17) | ||||
おもしろびっくりサイエンスショー(出雲科学館)(2006.12.9/10) | ||||
子ども雪博士教室(雪の科学館)(2006.11.11) | ||||
サイエンスワールド2006(2006.7.30) | ||||
北陸電力エネルギー科学館ワンダー・ラボ(2006.3.4/5) | ||||
科学の鉄人−サイエンスフォーラム2006−(2006.2.11/12) | ||||
第31回「私のアイデア貯金箱」コンクール 近畿地区優秀作品展 (2005.10.8) | ||||
デジタル・ドリーム・キッズ実験室 科学実験広場 ソニーエクスプローラーサイエンス(2005.3.19/20/21) | ||||
中国 北京 Sony ExploraScience 索尼探夢 実験広場(2004.11.13/14) | ||||
エンゼルランドふくい サイエンスショー | ||||
2 | 大気圧のサイエンスショー 空気のすご〜い力 (約30〜60分) 科学の鉄人2007 3位 |
1 空気の重さを感じる実験 2 空気が音を伝えることを感じる実験 3 ビンの中に風船を膨らませる方法 4 大気圧を感じる実験 5 水でペットボトルを持ち上げる? 6 ブロアを使いボーリングの球を浮かび上げる実験 |
「ワオ科学実験ナビ 不思議実験」 | |
愛知県碧南市へきなん たんトピア | ||||
所沢航空発祥記念館 | ||||
青少年のための科学の祭典 鹿児島日置大会(2007/12/23) | ||||
科学の鉄人2007(2007.2.11/12) | ||||
青少年のための科学の祭典全国大会2006 | ||||
新花園子ども会実験教室(onsen) | ||||
青少年のための科学の祭典八幡浜大会(2005.11.12/13) | ||||
なるほどサイエンス でんきの科学館 | ||||
青少年のための科学の祭典全国大会2004 | ||||
第3回サイエンス・インタプリテーションinジャパン | ||||
エンゼルランドふくい サイエンスショー | ||||
3 | 風のサイエンスショー 強・風が吹けば!? (30〜45分) 科学の鉄人2008 3位 |
1 風はものを吹き飛ばす ・ブロアや巨大扇風機でものを吹き飛ばしたりその強さを体験する。 2 いろいろな空中浮遊 ・浮かぶボール ・浮かぶ電球 ・2つを同時に浮かしてみると(3つは無理) 3 説明・なぜ引き寄せられるのだろう ・紙の実験(1枚) 4 ベルヌーイ(流れの速いところにひかれる) ・巨大風船の実験 5 コーンに吸い付けられるビーチボール 6 板で吸い上げる ・速ければ速いほど吸い上げる力は大きい 7 飛行機はどうして飛ぶのか 8 空気マシンガン ・吸い上げられる風船 ・空気マシンガン |
||
青少年のための科学の祭典三重大学大会 | ||||
所沢航空発祥記念館 | ||||
富山県 ワンダーラボ(2008.11.15/16) | ||||
とよたものづくりフェスタ2008(愛知県豊田市 2008.10.5) | ||||
ビックサイエンスショー (静岡科学館る・く・る 2008.2.24) | ||||
パナソニックキッズスクール(リスーピア 2008.2.16/17) | ||||
科学の鉄人2008(科学技術館 2008.2.11) | ||||
サイエンスワールド(サインドーム福井 2007.819) | ||||
4 | 色のサイエンスショー 三原色は誰が決めた? (30〜40分 科学の鉄人2009 2位 |
1.光の色 ・色の三原色 ・光の分光 2.色の合成(5分) ・ライトを使って色の合成 ・写真で合成 3.テレビの色 4.色は反射 ・色の付いたライトの中で紙(ペープサート)の色を当てる。 ・光の色と物体の色の違いを明らかにする 5.影遊び いろいろな色の影を作る。 6.補色(5分) ・ライトの色の補色 ・カードで補色 ・スクリーンで補色 身の回りには様々な色があります。例えば、CDやシャボン玉にはいろいろな色を見ることができます。このような様々な色は「三原色」というたった3つの色から作られることを知っていますか?しかしなぜ、三原色なのでしょうか。実験を通してこの色の秘密を探っていきましょう。 |
きっづ光科学館ふぉとん(2010.8.14/15) | |
山梨県立科学館(2010.3.21) | ||||
静岡科学館るくる(2010.1.24/25) | ||||
リス−ピア(2009.11.21/22) | ||||
科学の鉄人2009 | ||||
青少年のための科学の祭典三重大会 | ||||
青少年のための科学の祭典福井大会2008 | ||||
5 | あかりのサイエンスショー その時,あかりが灯った サイエンスフォーラム科学の鉄人 2位 |
科学の鉄人 | ||
エネルギー環境教育学会 | ||||
ワンダーラボ | ||||
6 | 水のサイエンスショー びっくりウオーター サイエンスショー (30分〜60分)) |
1 水のマジック@(高吸水性樹脂) 2 水のマジックA(逆さコップ,ペットボトルを持ち上げる,蓋なしビンで落ちない水) 3 水のマジックB(水の色変わり実験,色が消えるコーラ) 4 紙のスプーン曲げ 5 夕焼け実験 6 ヘロンの噴水 7 空き缶つぶし(スチール缶,アルミ缶,フラスコ風船) 8 水を使って火をつける 9 過冷却の実験 10 水を作る実験(水素のシャボン玉,水素酸素のシャボン玉,ホースで爆鳴気) 11 浮力の実験(いろいろなものを水に浮かべてみよう) これらの実験の中から会場に合わせて行います。 |
福島市水道局イベント(2009/2010) | |
東京都水の科学館(2008/8/30,31) | ||||
こども家族館オープニングイベント(2008.8.1/2) | ||||
水の都大垣 環境フォーラム2008(2008/6/28) | ||||
虹の下水道館 秋祭り(東京都 虹の下水道館)(2007.10.8) | ||||
神奈川県 水道記念館 www.kappy.jp(2007/10/7) |
||||
虹の下水道館 秋祭り(東京都 虹の下水道館)(2006.10.9) | ||||
愛・地球博ささしまサテライト会場内 市民展示館・ステージ広場(2005.6.3) 主催:名古屋市上下水道局 |
||||
ほくでんチャレンジ教室 | ||||
7 | 風船のサイエンスショー 風船で科学に挑戦 |
1.割れる風船・割れない風船 @踏んで割ろう A針で刺してみよう ・セロテープ・風船のおしり B串→鉛筆→指 C動物作り D水風船で・剣山に落として ・ろうそくの火あぶり Eリモネンで風船割り 2 空気の実験 @ペットボトルの中に風船を膨らまそう A真空装置の中に風船を膨らまそう B空気の慣性 ・大型風船をぶつける実験 Cベルヌーイの法則の実験 D風船とばし 3 静電気の実験 @くっつく! A浮かぶクラゲ(風船) 4 連結風船 5 風船の温度の実験 @風船にお湯をかける A一瞬で風船の温度を上げるには? |
2005あっとほうむ特別イベント(2005.4.9) | |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | ||||
8 | シャボン玉 | 1 洗剤を工夫 2 道具を工夫(ストロー,枠) 3 シャボン玉の形と色のお話し 4 いろいろなシャボン玉 (トランポリン→二重,口吹き二重→三重→火山,雪だるま, ミッキーマウス,イモムシ,メリーゴーランド) (手でトランポリン,手で作るシャボン玉,手でシャボン玉を握る →うちわの枠でシャボン玉) 5 シャボン玉の実験 ・ヘリウム,ブタンガス,(ブタン+ヘリウム)点火 ・水素入りのシャボン玉−点火,水素酸素のシャボン玉に点火 |
||
福井県勝山市鹿谷小学校(2008/11/22) | ||||
あっとほうむ リニューアルイベント(2004.5.3) | ||||
エンゼルランドふくい サイエンスショー | ||||
9 | 慣性に挑戦 | 1.バケツ回し・皿回し? 2.電車の中のジャンプ 3.車の中での慣性(急ブレーキ) 4.ヘリウム風船の慣性 5.紙の三分割 6.ボール落とし・グラスで実験 7.車の中での慣性(発車の時) 8.巨大だるま落とし 9.紙コップつぶし 10.風船バドミントン 11.糸を引くと?(たらい落とし) |
サイエンスワールド(2008/8/3) ななめ45°と行いました。 | |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | ||||
10 | 燃焼のサイエンスショー ファイヤーショー |
1.水中花火 2.水入りコップ・水入り風船 3.加熱水蒸気の実験 4.ブタンの燃焼 5.火炎放射器 ・灯油と霧吹き灯油 ・アルミ箔とアルミ粉末 6.水素のシャボン玉(水素,水素酸素) 7.水素・酸素の爆鳴気 8 ドラゴン花火 |
千葉市科学館(2008/8/13) 「ファイヤーショー ―花火のしくみを大実験!―」として行いました。 |
|
エンゼルランドふくい サイエンスショー | ||||
11 | 科学マジック | 1 錯視 ・2つの扇 2 水のマジック@ ・増える水 ・消える水 3 水のマジックA ・色が消えるコーラ 4 水のマジックB ・降ると色の変わる水 5 水のマジックC ・いろいろなジュースを作ろう(水の色変わり) 6 浮沈子 マジック風 7 スプーン曲げ ・スプーン曲げの方法 ・紙のスプーン曲げ 8 ボールペン曲げ 9 回路?カイロ? ・どのスイッチを押すのかな? 10 逆さコップ・ペットボトルを持ち上げる ・落ちない水 11 ドライヤーでベルヌーイ ・ビーチボール・カップ麺・電球・トマト 12 音の実験 ・ブウブウ風船・ダンシングスネーク・ストロー笛 など |
福井こども歴史館 | |
あっとほうむ(2008.11.2) | ||||
福井県越前市(2008.10.25) | ||||
サイエンスワールド(2008.8.3) | ||||
石川の技能祭り 「ジョブカフェ石川展示コーナー」(2007/10/21) | ||||
石川の技能祭り 「ジョブカフェ石川展示コーナー」(2006/10/8) | ||||
エンゼルランドふくい サイエンスショー | ||||
12 | S列車で行こう! | はこだて国際科学祭〜路面電車の中〜 | ||
これらのショーは20分〜30分で行うショーです。
11 | いろいろな光 | 1 いろいろなライトの光を分光シートで分ける。 2 赤・青・緑色のライトの光を混ぜ、色々な色を作る。 3 色の付いたライトの中で色々な紙の色を当てる。 4 色の付いたライトの中に立ち、いろいろな色の影を作る。 5 夕焼け実験器を使い、夕焼けの光が赤くなるわけを考える |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | |
12 | 静電気 | 1 身近なもので静電気 2 静電気で空中浮遊 3 静電気も電気 4 バンデグラフ実験 (髪の毛,紙吹雪,蛍光灯,火花,電気風,ハミルトンの電気車 風船の反発) 5 静電気体験 ・百人脅し |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | |
13 | 物体の運動 | 摩擦 1 指ハブ・腕ハブ 2 金属摩擦 3 離れない電話帳 4 ホバークラフト |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | |
14 | 磁石の秘密 | 1 磁石の基本的性質 2 磁石と電流 3 強力磁石の実験 4 鉄が磁石につくわけは? |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | |
15 | 光・鏡 | 灯りの歴史 1 たいまつ 2 油,ロウソク 3 ガス灯 4 アーク灯 5 エジソン電球 |
鏡 1 鏡で増やそう 2 巨大万華鏡 3 面白鏡 4 鏡で火をつける |
エンゼルランドふくい サイエンスショー |
16 | 飛ぶ | 1 ブーメラン 2 スーパー竹とんぼ 3 ベルヌーイの法則 4 飛行機はなぜ飛ぶの? 5 ロケットはどうして宇宙で飛ぶのか |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | |
17 | 液体窒素 | 1 液体窒素の温度 2 超低温のバラバラの世界 3 空気の行方は? 4 気体の変化(二酸化炭素,酸素) 5 鉄の棒を入れると 6 電池を入れると |
ガスフェスティバル(2007/11/11) | |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | ||||
18 | ドライアイス | 1 ドライアイスの温度 2 ドライアイスの秘密(色は?,白い煙は?) 3 ドライアイスの液体 4 ドライアイスで色が変わる 5 マグネシウムを燃やす |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | |
19 | リサイクル | 1 ペットボトルのリサイクル 2 プラスチックの数字 3 紙のリサイクル 4 発泡スチロールのリサイクル |
エンゼルランドふくい サイエンスショー | |
20 | 電気・電池 | 何でも電池 1 何でも電池 2 昔の電池 3 電池のすごい力 ・エジソン電球の再現 ・アーク放電 ・スチールウールを燃やす |
電気を起こすには? 1 発電の基本 2 火力・水力・風力発電 3 太陽電池 4 燃料電池 5 熱→電気 |
エンゼルランドふくい サイエンスショー |
21 | 人体を使った実験 | |||
22 | エネルギー | |||
サイエンスショー in 福井県児童科学館 |
福井県児童科学館エンゼルランドふくいに勤務していた時に行ったサイエンスショーです。毎月テーマを変えて行いました。2人の担当者で1日3回行っていますから,1ヶ月に50回ぐらいずつ行ったことになります。すると3年間で1800回以上のサイエンスショーを行ったことになるのでしょうか。今考えるとすごい数ですが,当時は夢中で行いました。
平成14年度 |
4月 | 見てミラー | 鏡でいろいろな物をうつしてみよう。鏡に映す物や鏡の使い方で見え方が変わってくるよ。みんなの知らない新しい鏡の姿が見えてくる。 |
5月 | シャボン玉博士 | みんなに大人気のシャボン玉シャボン玉の秘密を探っていこう。 |
6月 | 電球への道 | 人間がどのように"あかり"をつくってきたかを実験を通して調べてみよう。 |
7月 | 夏のひえひえ実験 | やっぱり夏はこの実験。液体窒素を使って超低温の世界を体験しよう。 |
8月 | すごいぞ磁石くん | 磁石にはどんな力があるのだろう。いろいろな実験の中から磁石の秘密を探っていこう。 |
9月 | カラフルカラー | 色って何だろう。色の秘密を探っていこう。 |
10月 | ファイヤーショー | 物が燃えるための条件「温度」「燃える物」「酸素」について、いろいろなモノを燃やす実験を通して考えていく。 |
11月 | 空を飛ぶって難しい? | 身の回りにあるいろいろな飛ぶものを調べながら、飛行の原理について実験していく。 |
12月 | 空気のすご〜い力 | 普段は感じない空気のすごい力を実験を通して考えていく。 |
1月 | なんでも電池 | 身近なものを使い電池を作ったり、電池を使い色々な実験に挑戦していく。 |
2月 | ビックリ!マジック!サイエンス | 不思議に見えるけどタネがある。そんなマジックを科学的に考えていく。 |
3月 | くるくる実験 | 回るといろいろな不思議な現象が見られます。身近にある回転しているものの原理・現象を考えながら、いろいろな回転を調べました。 |
平成13年度 |
4月 | レンジでチン!! | 電子レンジを使い、様々なものを温めることで、電子レンジの性質を調べていく。また、レンジを使った押し花づくりも紹介する。 |
5月 | あれこれ音っと | 身近な物を使い音を出しその様子を観察することで、音のでるしくみや音の伝わるしくみを知る。また、簡単な楽器の作り方や音階の出し方なども紹介する。 |
6月 | ビックリ!おどろき!新素材 | 身近に増えてきた新しい素材とはどんなモノか、実験を通して調べ、どのような場所で利用されているかを説明する。 |
7月 | 白い物体 ドライアイス | ドライアイスの正体は一体何なのか?どのような性質をもっているか?などの疑問を、様々な実験を行い調べていく。 |
8月 | ライターへの道 | 人はどのようにして火を作ってきたのか?木を擦り合わせた火起こしからライターを使った火の起こし方を実験を通して学ぶ。 |
9月 | ミクロな世界 | 顕微鏡を使用し、印刷物や植物、生き物、人間の体などを倍率を変えて見ていく。普段は見えない物でも、顕微鏡を使って見方を変えるだけで、様々な発見をすることができる。 |
10月 | ふうせんで科学 | 様々な風船を使用し、ゴムの性質を調べる実験や大気圧・静電気の実験を行う。風船を使うことで、実験に親しみや興味を持たせる。 |
11月 | リサイクルクル | リサイクルマークの数字の秘密を解き明かし、ペットボトルから綿を作り出したり、発泡スチロールトレイのリサイクル方法などを実験を通して知ってもらう。 |
12月 | 電気をおこそう | 電気はどのように作ることができるのか、水力・火力・風力発電の仕組みを調べていく。また、これからの発電方法について考えていく。 |
1月 | いろ色な光☆ | 様々な色の光を使って、光の性質や色の性質を知る実験を行う。また「夕焼けはなぜ赤く見えるのか?」などの疑問に答える実験も行う。 |
2月 | 洗剤パワー | 洗剤を使いさまざまな実験を行いながら、汚れを落とすパワーの秘密について解明していく。また洗剤を取り扱う際の危険性も実験を通して知ってもらう。 |
3月 | ピタリと慣性 | 普段は気がつかない慣性の力を身近に感じてもらい、簡単なゲームやクイズを通して慣性の法則を理解してもらう。 |
平成12年度 |
4月 | あわワッ!バブル | 針金の枠・うちわ・ハンガーなどを使って変わったシャボン玉を作ったり、気体膨張に関する実験を行う。 |
5月 | 風が!雲が!気象の再現 | 風や雲、その他さまざまな気象を再現させ、気象の発生のしかたを理解してもらう。 |
6月 | もえろよ燃えろ! 炎の実験 | 食塩や硝酸銅などを燃やして炎の色の違いを見たり、水蒸気で火を付けたりと、さまざまな火に関する燃焼実験をおこなう。 |
7月 | 水のすごい力 | 水を入れた逆さコップ、ヘロンの噴水など、空気を利用した知られにくい水の性質についての実験を行う。 |
8月 | ドライアイスで遊ぼう | ドライアイスの白い煙の正体を探ったり、ドライアイスホッケーをしたりと、ドライアイスの性質を利用した実験をおこなう。 |
9月 | マイナス200度の世界 | 液体窒素を使って、濡れタオルで釘を打ったり花やテニスボールを粉々にしたりと、超低温の世界で起こる現象を見てもらう。 |
10月 | バチッと決めよう静電気 | 静電気はどうして起こるのかを説明し、静電気を利用して蛍光灯をつけるなど静電気の性質を利用した実験を行う。 |
11月 | すごいぞ空気の力 | 目に見えない大気・圧力を、段ボールで出来た空気泡やホバークラフトなどによって、視覚により楽しく体験してもらう。 |
12月 | こんなところにも摩擦 | ふだん気づかない摩擦の力を、指ハブで体験してもらったり、トナカイ競争やエアーテーブルなどの実験で確かめてみる。 |
1月 | あれ?ふしぎ錯覚の世界 | ベンハムのコマ、ブラックウォールなどを紹介して人の目におこる錯覚を体験してもらい、その解明をする。 |
2月 | 雪と氷の世界 | 雪の結晶の形を見てもらったり、一瞬で氷を作る実験やつららを作ってみることによって、冬の銀世界を創り出す雪や氷の出来方を知ってもらう。 |
3月 | マジカルサイエンス | 指がマッチになる実験や、色が変化する噴水の実験など、化学反応の原理を応用した簡単なマジックショーを行う。 |