「カラオケ物語」
第6話「笑撃の歌い手あらわる」前編
仁木 友信=仁 立山 昇=立
所は学校、今は放課後、つい一ヶ月前だったら仁木は立山と二人で帰る時間。
でも今は違う。
「仁ー木ー君。じゃあ行きましょ!」
あのカラオケ大会以来、彼と一緒にカラオケ行こうと言う人が激増したのだ!
彼はこの半月週4回ペースでカラオケに行き、この先も1週間は同じペースで
カラオケの約束をしている。はっきり言って凄すぎ・・・。
仁「今日は何年何組だっけ?」
立「ええと・・・今日は3年5組で11人・・・かな?」
仁木と一緒にカラオケに行きたいという人は、それこそ全学年の1/3は
いるのではないかという勢いだった。それで大会が終わった翌日に
仁木の所へたくさんの人がやってきたのだ、
「仁木君、今日カラオケ行こう!」
「仁木さん、今度一緒にカラオケ行って欲しいんですけど・・・。」
「お願い、お願い、一緒に行こうよ~。」
「仁木君。もう一回聞かせて欲しいの・・・。」
困ったのは当然仁木、いきなりこられてしどろもどろ・・・。
すると・・・。
立「STO~P!!」
立山が一括!
あっという間に場は静かになった・・・。
立「君ら・・・仁木とカラオケ行きたいんだろ。だったら並んで並んで!」
そしたら、みんな素直に並び始めたのだ・・・。
立山は少しカリスマ性を持ってるらしい・・・。
そのおかげか、彼は3年1組の委員長を勤めている。
それに声も良く通り大きい・・・。腹式呼吸のたまものだ。
これはきっと仁木のカラオケ指導のおかげだろう。
そんなこんなで、仁木とのカラオケの取り次ぎは立山を通すことになったのだ、が・・
とにかく希望者が多いので立山はみんなに「10人以上人数を集める事」
を義務づけた。そしたら希望者のほとんどがクラス単位で集まるようになり、
現段階で仁木は約半分のクラスを制覇したのである。
週4日というのは仁木が決めた事、この辺が声の限界らしい・・・。
・・・と言うことで、今日のカラオケは終了。
ちょっと夜になってしまったが、仁木は立山と二人で帰る。
これも、もはや日課と化してしまった。
仁「今日で3年生は全部制覇かな?」
立「いや、明日が3年7組15人、それで3年生制覇になる。」
仁「そうか、7組で最後か・・・。」
仁木と同じ学年に当たる3年生は、他の学年よりも比較的早く、
カラオケの約束が出来た、やはりクラスが近いという「地の利」だろうか。
ちなみに一番早かったのは当然、「3年1組」仁木のクラスである。
そう・・・あの5人の働きだ・・・(大会編参照)。
さて、次の日の放課後、いつものように仁木と一緒に行くパートナーが
3年1組に集まってくる・・・。速攻で仁木は教室の外へ・・・。
仁「おまたせ!」
仁木の登場で、教室の外は歓声で響きわたる。
ついで、立山が現れ人数確認を行っている。
立「うん、15人ちゃんといるね・・・・。では行こう!」
仁木と立山を先頭に、総勢17人は歩き始めた。
列は校門を通ってカラオケBOXへ、歩いて5分の所にある。
張り切っているせいか、仁木は小走り気味だったので予定よりも
早くついてしまった。でもこれもいつもの事なのである。
立「は~い、それでは今から中に入ります。一応4時間で予約してあります。
会費は・・・え~と・・・一人350円です。僕んとこにお金払ってから
中に入って下さい。部屋は左の奥の方の大部屋で~す。」
ここのBOX料金体制と今回の会費の計算は次のようになる。
平日夕方からのカラオケは、一部屋1時間1000円。
しかし、大部屋だとそれの500円増しになる。(普通8人以上で使用)
・・・と言うことで4時間で6000円となる。
それで一人350円だと、17*350=5950円となる。
50円足りないのだが、その辺は常連さんと言うことで
店の人がおまけしてくれるのだ。
さて、ここで大事な事は「主賓もちゃんとお金を払う」と言うことである。
週4回呼ばれるとは言え、結局たくさん歌うのは彼なので、
お金を払わないのは気が引けるのだ。大抵の人が「仁木君は払わなくて良い」
と言うが、彼はその言葉には決して乗らないのである。
・・・でも、こういう計算だと最高で一日500円払わなければ
行けないときもある。こういうのが週4日続き、一ヶ月行くと・・・。
平均400円と考えても、6400円になるのか・・・・。
普通の高校生にはちょっと厳しい出費になるかも知れない・・・。
でも・・・仁木曰く。
仁「みんなとカラオケ行くのが一番楽しいんだから、そのための出費は気に
ならない。ちゃんとバイトもしてるし、欲しい物があるわけでもないし。」
仁木は出来た人だな・・・。
立山もまた同じ境遇だが・・・。立山曰く。
立「とにかく、今はあいつの歌を聴くことが一つの勉強だと思ってるし。
まあ・・・授業料だと思えば安いもんだよ・・・たまに歌うし。」
仁木は立山のカラオケの師匠なのだ。
さて、今回のカラオケのパートナーが次々と中に入っていく。
そして、最後の一人。財布からお金を取ろうとゴソゴソしている。
「おっと・・・。」 チャリンチャリン
小銭を落とした。立山が拾うのを手伝う。
「あ・・・ご・・・ごめんねぇ・・・。」
立「いいよ別に、はい。」
落としたお金を拾い彼に渡す、その時立山は彼の顔を見た。
立(・・・・・あ・・・あれ・・・?)
「ああ、どうも・・・ありがと~、んじゃ中はいる~。」
彼は、中に入っていった。立山は
立(あれ・・・あいつ・・・どっかで見たような・・・。)
ちょっと首を傾げつつ、部屋の中に入った
部屋の中ではすでに、最初の歌が始まろうとしているところだった。
一曲目は3年7組の誰からしい。仁木ではないのだ。
「仁木に連続または一曲おきに歌わせない事」
これが、仁木とのカラオケの唯一の条件である。
これは、仁木だけに歌わせるというのは良くないと言う事と、
仁木の喉を持たせると言う、立山の配慮なのだ。
やはりみんなで歌って楽しむのが大勢カラオケの大前提なので、
この条件ははずせない。
さて、一曲目からタンバリンなどで異様な盛り上がりを見せる会場で、
立山は仁木に話しかけた。周りがうるさいので耳元で・・・。
立「なあ・・・あいつ・・・見たことないか・・・。」
立山が指を指す。仁木がその方向を見る。
すると・・・。
仁「あ~!あいつじゃん!携帯哀歌の人だぁ!」
かなりの大声だったが、会場の盛り上がりによりそれはかき消された。
立「え・・?けいたいあい・・・・・・あ~!なるほど!あいつか!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは覚えているだろうか。大会で東京プリンの「携帯哀歌」を歌い、
観客を爆笑の渦に巻き込み、さらに、その実力が評価され見事第5位に
選ばれたあの男を、そう、彼の名は・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「堅野 慎。」
仁「え・・・?」
隣の男が声を掛けてきた、どうやら彼らの声が聞こえたらしい。
「今、堅野の話してたんやろ。あいつ俺の友達なんやけど、
とにかく、面白い歌たくさん知ってて、あいつとカラオケいくと
すっごい盛り上がんだよ。もう笑いまくり。次の日腹筋肉痛になるよ。」
仁「どんな歌歌うの。」
「・・・それは聞いてのお楽しみ、マジでくるよ。」
さて曲は進み3曲目、いよいよ仁木の出番である。
周りは静かになり部屋の雰囲気が少し変わった。
そう、ほとんどの人が彼の歌を聴きに来たのである。
彼の最初に歌う曲は・・・・。「終わりなき旅」
~~♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪歌唱中♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪~~
間奏に入るごとに惜しみない拍手。やはりもの凄くうまい。
~♪~時代は混乱し続けその代償を探す、
人はつじつまを合わすよに形にはまってく、
誰の真似もすんな、君は君でいい、
生きるためのレシピなんて無い・・・・・・無いさ~♪~
あ・・・一人涙を流している・・・。
仁木の歌の気持ちが彼女に心にもろに伝わったんだ。
仁木は歌によって、その歌い方や振りや表情までも変えてしまう、
そんな感じで昨日も4人の女性を泣かせてきたのだ。
このカラオケの会を始めてから、一体どれだけの人が泣いたのだろう。
「・・・・65人目・・・。」
実はその辺を立山がカウントしていたりする。その時その時の
カラオケの情勢を調べるための配慮だとは言うが・・・。
・・・こんな事があるから噂が広まり、仁木とカラオケに行きたい
という人は後を絶たないのだ。
~~♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪歌唱中♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪~~
仁木の歌が終わった。
~~!!~~!!~~!!~~!!~~!!~~!!~~
~~!!~~!!~~!!~~!!~~!!~~!!~~
あの時と同じ、割れんばかりの歓声が部屋内に響きわたった・・・。
仁木はいつものように、3方向に礼をして自分の席に着く。
「いやあ・・・やっぱり上手いね。今日は来て良かったよ。
でも・・・ああ~ああ、次に歌うやつが可愛そうだなあ・・・
・・・って堅野じゃん!!」
その言葉に仁木は素早く反応し、身を乗り出す。
いくら素晴らしい歌が終わったばかりでも、容赦なく機械は動く。
すぐに次の曲に入るのだ。そして前に出たのは堅野・・・。
一体何を歌うのだろうか?
~to be continued~
次回、いよいよ堅野が歌う。友達が言う面白い歌とは何なのか?
そして、その時とった仁木の行動は?この後仁木は何を歌う?
波乱と爆笑の予感、次回「笑撃の歌い手あらわる」後編お楽しみに!
戻る 第6話後編へ