西 御 坊 案 内坂井郡金津町吉崎1−302電話0776−75−1903
念力門:この門は天正十九年(1591)豊臣秀吉が京都の西本願寺に寄進したもので元治元年(1864)「蛤御門の戦い」の時、兵火から本願寺の堂宇を守った由来により「火消し門」ともよばれた名高い門であります。
昭和二十四年(1949)十一月西本願寺より御下附(当時輪番福井正善寺住職巨橋義信師)百余名の信徒によって京都から二百五十粁(約六十里)十六台の荷車で念仏のかけ声とともに運ばれたものです。なお、念力門の命名は西本願寺第二十三世勝如上人によって命名されました。
資料館:本館には
☆国宝鏡御影(写)
☆六字名号(蓮如上人御真筆)
☆正信偈(蓮如上人御真筆)
☆蓮如上人御絵伝・吉崎の段
☆吉崎御坊旧図
☆念力門に関しての諸資料
☆本光坊了顕火中之図
☆吉崎の七不思議絵
☆嫁威しのジオラマ
☆その他
が展示されています。

肉付の面:蓮如上人御滞在の頃「十楽」という村に「きよ」という信心深い寡婦がおり毎日吉崎に参詣していた。上人の教えに無理解な姑は何とか嫁の吉崎詣りを止めさせようと思いついたのが鬼面を付け威嚇するということであった。
夜道を急ぐ「きよ」の前に身の毛もよだつ鬼が現れたが、心を静め「食(は)まば食べ喰(くら)わば喰らえ金剛の他力の信はよもや食むまじ」と口ずさみ吉崎に向かった。威嚇に失敗した姑は家にもどり面をとりはずそうとするが、顔にすいつきどうしても取れなくなってしまった。
帰宅した「きよ」は事の次第を聞き姑の手をとり上人のもとに走った。懇々と他力念仏のいわれを聞く姑の口から思わず念仏がこぼれた時不思議にも面が取れたという。
中宗堂:中宗堂はもと蓮如上人の御影を奉納する山下道場が設けられたのが始まりで後、本願寺の御兼帯となって今日の結構が整えられました。正面十四米奥行十七米の重層造。昭和四十五年(1970)の再建。昔から御廟堂(オタマヤ)と言われて、文明七年(1475)八月上人六十三才吉崎御退出の砌人々のために形見として書き残されたと伝えられています。毎年四月二十三日から十日間上人の御忌法要が盛大に厳修されています。         


本堂:大きさ十一間四面総欅材による紫宸殿造延宝六年(1678)に建立し寛政七年に焼失寛政九年(1797)に再建され今日に至っています。文明七年八月(1475)蓮如上人吉崎御退出の後、幾人かの弟子たちによって遺跡を守り又道場が設けられました。その内、山下道場が発展したものが今日の吉崎御坊だと伝えられています。堂内には本尊阿弥陀如来を安置し極彩色の彫刻によって荘厳されています。