ここは、3階です。 これらの作品は、過去の見本品なので、店頭に展示してはありません。出来がよかったと思われる作品をこうして残してあります。お値段の目安にしてください。 しかし、ほとんどの作品について、同じプランターの在庫があるので、同じ程度のもの(季節により花の種類が変わります)を作ることができます。 現在の店頭展示品は、左枠2階の『展示品』フロア−でご覧下さい。 この作品集の後半では、お買い上げいただいた作品のお花の種類と管理の仕方について説明しています。 右枠の説明欄で、店主が勝手にしゃべっていますが(書いていますが)、お急ぎの方は、無視して通り過ぎてくださいね。 |
|
作品番号1 古い竹篭が見つかったので、山茶花を主花にして、葉牡丹とノースポールを植えました。3色の葉牡丹が大きいバラのように美しい作品です。毎日眺めていても飽きない美しさだったので、だんだん手放すのが惜しくなり、今は、娘のところに置いてあります。山茶花が咲き始めると、また一段と美しくなりそうで楽しみです。 バスケット類にはすべてヤシマットをひいてあるので、腐りません。 巾25 奥行き20 高さ25 (数字は全て容器のサイズです。) 売価 3000円 |
|
作品番号3 コニファーを主木にして、ロべりア、ムルチコーレ、アメリカンブルーなどを寄せ植えしました。ブルーのロべりアがとても印象的な作品です。 ご近所の方に、「贈り物」として、購入して頂きました。 直径45 高さ25 売価 3500円 |
|
作品番号4 コニファーを主木にしてシクラメンを植えました。 テラコッタはイタリア製です。 作者は妻です。配色、形、テラコッタの形など、バランスの取れた出来栄えのよい作品だと思います。 テラコッタの直径30 高さ25 売価 3000円 |
|
![]() |
買い物籠にヤシマットを引いて植え込みました。 横35たて25 売価3000円 |
作品番号6 注文を受けて作ったコニファーガーデンです。ブルーアイスを主木にして、大小11本のコニファーを使いました。前面には葉牡丹、ツルニチニチソウ、ヒマラヤユキノシタなどの宿根草を植えて花壇を作りました。 他に予約の注文を1庭頂いているので、つわぶき、ツルニチニチ草、ヒマラヤユキノシタ、水仙、チューリップ、百合、福寿草などの色々な宿根草や球根を植えておき、手入れしなくても季節ごとに花を咲かせてくれる庭を作りたいと楽しみにしています。そんな庭が好きです。 土作り、材料代、作業料を含めて約6万円かかりました。 延べ面積約1.5坪 売価 約6万円 |
|
作品番号7 私の初めてのコニファーガーデン作りです。 この後、葉牡丹とツルニチニチ草とパンジーと球根を植えて花壇を完成させました。春には、花が咲き誇るように咲いてくるはずです。 定期的にメンテナンスもしています。 延べ2坪 売価 40000円 |
|
![]() |
佐藤様コニファーガーデン コニファーの根元にヒマラヤユキノシタ、左から秋明菊、バラ、ユリ、水仙、前面には、芝桜を植え込みました。 費用約4万円 |
![]() |
Sさん宅の花壇作り(5月下旬作成) 手がかからなくて、毎年咲いてくれる花壇をつくりました。 幅85cm長さ9mの花壇です。5等分して、手前から、ヒマラヤ雪ノ下・芝桜(3.4月)、水仙(5月)、芍薬(6月)、ジャーマンアイリス(6月)、シュウメイ菊(9.10月)を植え込みました。年中、順番にそれぞれのブロックで花が咲いてくれるはずです。しかもすべて宿根草・球根類です。 費用約8万円 |
![]() |
大和工商リース様ガーデン コニファーガーデンを背景に、向かって右からガザニアとベゴニアとインパチェンスを植え込みました。 管理のし方 ガザニアは宿根草です。 ベゴニアも宿根草ですが、寒さに弱いので、10月頃にプランターに植え込んで、水遣りを止めて、室内に保管してください。 インパチェンスは、秋に枯れます。来春にまた新しい花を植え込みましょう。 西日に当たるので、夏は、毎日、朝晩水遣りしてください。 リメイクも致します。 売価約 5万円 |
![]() |
kさん宅の花壇(6/16作成) 私の得意分野のコニファーガーデンを要望されましたが、背景に和庭園があったので、普通の花壇に変更しました。 最後列(1列目)はドイツアザミ、後列から2列目はミニのキンケイ菊、3列目はジニア(オレンジ)、4列目はルドベキア、4列目はジニア(白)、5列目はジニア(赤)、最前列(6列目)はポーチュラカを植えました。ドイツアザミ、キンケイ菊、ルドベキアは宿根草です。 すべての花が咲き始めると、豪華な花壇になります。どれほど豪華になるか楽しみな花壇です。 このような花壇つくりも行います。 |
作品番号8 この作品は、今日(1/12)、『森のオーブン』というレストランへ嫁に行ってしまいました。このように、私の作品は次々と嫁入りしていくのですが、本物の娘は、嫁入りの気配すらもありません。どうしたものでしょうか???。 作品21のコメントで、「花つくりと子育ては、同じ」と言いましたが、厳密には、正しくありません。おなじところも多いのですが、子育ての方が複雑で難しいものですね。 花つくりには、欠かせない必要条件が3つあります。それは、『豊かな土壌』と『規則的な水』と『適度な太陽』です。子育てにも、同じ必要条件が3つあります。それは、『共感の家庭』と『規則的な食事』と『適度な愛情』です。やはり、基本・本質は同じなのでしょうね。 嫁入り後の様子と、レストランのオーナーの写真を撮ってきました。 ここをクリックすると、「森のオーブン」の写真と地図が表示されます 私たちがいつも懇意にしている、おしゃれな雰囲気のレストランです。どれもとてもおいしいですよ。隠れた名店だと思います。皆さんもどうぞ活用してください。 売価 4500円 |
|
作品番号9 籐かごに入った大作です。台がつきます。 このような高価なものは、自宅用には贅沢に思えてなかなか買えませんよね。私自身も買えない気がします。それでもっと安くしたいのですが、どうしても原価を計算すると、ギリギリこの売価になってしまうのです。 でも、おいしいものには、これくらいのお金は躊躇せずに出してしまいますね。楽しみの長さを考えると、おいしいものは一瞬ですが、寄せ植えは毎日毎日、ナガアーク楽しめるのですから、寄せ植えの方が値打ちがあるはずなのですよ。 楽しみの質が違うのでしょうか。それとも食欲の方が、「強い欲」なのでしょうか。きっと生存のために必要な「強い欲」なのでしょうね。 そう言えば、旅行の思い出で、繰り返し思い出すのは、あそこで食べた蕎麦の味とかところてんの舌ざわりとかそんな事ばかりですよね。え・・・、みなさんそんな事ありません???。私が卑しいだけなのでしょうかね。 理屈はとにかく、私も、お店用とか、贈り物用ならば買えるような気がするのです。それで、お店の雰囲気作りに、または、贈り物として買ってくださあーい。 直径45 高さ40 売価 4500円 |
|
作品番号12 ピンク、赤、白のガーデンシクラメンが長い間咲いています。特に、寒さに強いシクラメンなので、パーゴラの中で、丈夫に咲いています。 花も、小さい頃から、外において少しずつ寒さにあわせていくと、更に寒さに負けない花になります。また、外で風にあてていると、倒れないように花茎も太くなります。花作りは子育てとまったく同じです。ホントにホントの話です。 がっちりした柳のカゴです。 巾45 高さ25 (これまでも数字は全てカゴのサイズです) 売価 4500円 |
|
作品番号17 私が作ったオリジナルの籐かごです。現物はとてもかわいいのですが、画像は少しつぶれています。 このような、籐かご作りの体験教室もいたします。 直径30 高さ45 売価 2500円(在庫なし) |
|
作品番号19 私が作った藤かごです。 藤かご作りの体験もご指導いたします。 直径45 高さ65 売価 3500円(在庫なし) |
|
![]() |
作品番号26 私の好きな作品の一つです。 直径35 売価3000円 |
![]() |
作品番号27 私の好きな花です。 サマーウエーブという品種の花です。トレニアを改良したほふく性の花です。 寒さに弱いので、4月末にメーカーから発売されます。 3株植えておくと、7月にはこのように豪華な花になります。 秋までこのような状態で、涼しさを感じさせてくれます。 これが3000円では、安すぎましたね。フリマに持っていったら、最初に3つとも売切れてしまいました。他にも欲しい方がいて、大人気でした。 近所の方に植え込んであげたら、立派な大作に仕上げて、秋の文化祭に出品されました。 今年は、大量に作ります。 直径45 売価3000円 |
![]() |
作品番号28 鳥かごにヤシマットをひいて、下1/4に藤つるを巻きつけてみました。檻の間からいろいろな花が顔を出してかわいいと思うのですが、いかがでしょうか。あまり見かけたことがないでしょう。 玄関に置くと目立つでしょうね。 レストランの入り口に置くと、イメージアップになるはずですよ。 直径30 高さ42 売価3500円(台別)台は1000円 |
![]() |
4/6売却 お花の種類 後面左からアイビー、ミニバラ2株、マーガレットコスモス 前面左からロべりア、デージー赤、プリムラ、デージー白、グレコマ 管理のし方 ミニバラは花が終わったら、切り取ると次々に咲いてくれます。また、うどん粉病という病気になりやすいので、葉がうどん粉のように白くなったらご連絡ください。私の病院へ入院すれば治療します。 4日に一度、たっぷりと水やりしてください。 カゴはヤシマットをひいてあるので、腐りませんが、底を地面につけておくと底の部分から腐りますので、台を置いて乾燥するようにしてください。 これからロべりアが美しくなります。期待して育ててください。 ご連絡くだされば、実費でリメイクもします。 3000円 |
![]() |
4/1売却 植え込んであるお花の種類 後面左より もみじ葉ゼラニューム、マーガレット、ゼラニューム、ゴールドクレスト、ユリオプスデージー 前面左よりセラスチュ−ム、パンジー2株 それぞれのお花の性質は、7階の『花の美術館』でご覧下さい。 ご質問がありましたら、13階の『連絡ノート』でどうぞ。『連絡ノート』を通してお答えします。 管理のし方 なるべく日当たりのよいところへ出して置いてください。寒さや雨には強い花ばかりです。 水遣りは3日に一度、下から流れ出るくらいたっぷりとやってください。 中心のゼラニュームは、水を嫌う植物なので、中心部を避けて、周りに水遣りしてください。 当店の看板娘でした。末ながーくかわいがってやってください。花が終わりましたら、リメイクも致します。 3000円 |
![]() |
4/1売却 植え込んであるお花の種類 後面左からマーガレット、ゴールドクレスト、ユリオプスデージー、パンジー 前面左からパンジー、セラスチューム、ゼラニューム、アリッサム 管理のし方 なるべく日当たりのよいところへ出して置いてください。寒さや雨に強い花ばかりです。 水遣りは3日に一度、下から流れ出るくらいたっぷりとやってください。 中心のゼラニュームは、水を嫌う植物なので、中心部を避けて、周りに水遣りしてください。 私の会心作でした。籐カゴは太さのそろった藤で丁寧に編んであります。珍しいものです。 花が終わりましたら、リメイクも致します。 ご質問がありましたら、13階の『連絡ノート』でどうぞ。『連絡ノート』を通してお答えします。 3000円 |
![]() |
白崎様ご注文品2 お花の種類 後面左からグレコマ、ミニバラ、ロべリア 前面中央デージー 管理のし方 3日に一度たっぷり水やりしてください。 バラは、終わった花を摘んでやると、次々咲いてきます。 ロべりアが美しくなります。期待して育ててください。 2000円 |
![]() |
4/21売却 お花の種類 ゼラニュームの寄せ植えです。 左からもみじ葉ゼラニューム、斑入りゼラ、普通のゼラニューム2株、ブラックマジック 管理のし方 ゼラニュームはあまり水のいらない花なので、3日に一度たっぷり水やりしてください。水遣りは、根に水分を送るためだけではなく、根に酸素を送る役目もあるので、下から流れ出るくらい水を流し込んで、新しい酸素と入れ替えてやるのです。 置き場は、日当たりがよくて、雨のかからないところがベストです。 花びらが雨に濡れて葉につくと、その部分だけ葉が腐るので、時々、花びらを取ってやってください。 3000円 |
![]() |
浅野様ご依頼品 このようにラッピングして、今日(5/12)神奈川県へ発送しました。明日(5/13)午前中に配達されます。 お花の種類 後面左からノースポール、ミニバラ、マーガレット 前面左からセラスチュ−ム、カーネーション、アイビー、ユリオプスデージー 管理のし方 2日に一度水やりしてください。特にカーネーションは花が終わったものから切り取ってください。底面を地面につけておくと腐りやすいので、少し浮かすようにしてください。 3000円 |
![]() |
お気に入りの籐カゴでした。 3500円 |
![]() |
お花の名前 後面左からキャットテール、コニファー、マーガレットコスモス 前面左からアイビー、デュランタ白 管理の仕方 毎朝、下から流れ落ちるほど水やりしてください。 すべて宿根草です。11月になったら、部屋の中に取り込んで、暖かい日には外気に当ててください。 1ヶ月もすると間延びしたり、枯れたり、咲き終わる花がでてきます。お電話を下されば、実費でリメイクもします。 贈り物・配達などのご用命も承っています。商店街の皆様にもご紹介ください。 3000円 |
![]() |
花の名前 後ろ面デプラデニア赤、ビンク、白の3株 前面左からつるなし朝顔、ベゴニア4株 管理の仕方 11月になったら水遣りを控えます。全体が枯れ始めたら室内に取り込んで、完全に水遣りをやめます。完全に枯れたら、室内で新聞紙で覆って完全に休眠させます。 4月ごろから水遣りを始めると、朝顔以外は新芽が出てきます。 休眠中に水遣りをしたり、寒さにあわせると枯れてしまいます。 もし、芽が出なかったら、来夏に実費で同じものをリメイクできますから、ガッカリなさらないように、念のため。 気持ちよくお買い求めいただきましてありがとうございました。おかげさまで気持ちのよい1日でした。 3500円 |
![]() |
結婚式を迎えられるカップルが、両家のご両親に贈られるものとして、お二人で相談しながら作成したものです。こんな風に活用して頂きますと嬉しい限りです。ありがとうございました。 花の名前 後面左からコニファー、ミニバラ 前面左からシクラメンピンク、プリムラ、シクラメン赤、アイビー 管理の仕方 シクラメン球根には水をかけないように、2日に一度たっぷり水やりしてください。 すべての花について、終わったら花柄を切り取ってください。 乱れてきたら、お花代でリメイクします。 3500円 |
![]() |
ご結婚のお祝い品です。嬉しくなってしまい、気合いを入れて作成しました。 おめでとうございます。 お花の名前 後面左からミニバラ白、ミニバラ赤、ローズマリー、コニファー、アメリカハイネズ 前面左からビオラ、シクラメン、パンジー、アリッサム2株 管理の仕方 置き場所は、霜の当たらない軒下におき、晴れた日には日光に当ててやるのがベストです。12月になって、寒い日には玄関内に取り込んだ方が安心です。シクラメンだけが寒さにやや弱いので心配です。 お水は、2日に一度、たっぷり(下から流れ落ちるほど)やってください。その際に中央のシクラメンにはかからないように周りにだけやってください。シクラメンの球根がいつもしめっているとカビが生えて枯れてしまいます。 ミニバラは花が終わったら切り取ってやれば、次々と咲いてきます。 アリッサムも、花が散ったら花茎を刈り込んでください。再び咲き始めます。 ローズマリーは、目先を摘んで、お肉料理に使ってください。 ジャガイモをスライスして、塩こしょうでローズマリーを入れてバター炒めにすると大変おいしいです。鶏肉にもよくあいます。食べることになると、どんどん脱線してきます。 このように姿のよいローズマリーは貴重品です。 おかしくなりましたら、『花の家』までご持参ください。お花代でリメイクします。 8000円 |
![]() |
ランプシェードに室内観葉ものを寄せ植えしました。 売価3000円 |
![]() |
多肉植物の寄せ植えを作りました。 多肉植物は適当に切って、このような軽石に挿しておけば根が出てきます。 簡単に寄せ植えを楽しむことが出来ます。 売価800円 |
![]() |
栄転お祝いです。 お花の種類 前面左からカラー、アメジストセージ 後面左からムスカリ、デージー、ウスバカゲロウ、パンジー 管理の仕方 ムスカリは花が終わったら花柄だけを切り取って球根を肥大させて下さい。 ウスバカゲロウは花が咲きます。花が終わったら花柄だけを切り取って下さい。 |
![]() |
アボンビューラベンダーの美しい大作品です。 花穂が風に揺れて美しいラベンダーです。 手を触れると心地よい香りが漂います。 |
![]() |
お花の種類 後面左からぺぺロミア、グズマニア 前面左から木立ベゴニア、アイビー 管理の仕方 3日に一度たっぷりと水やりして下さい。 いずれも宿根草です。 葉がかれるまでは水やりをして下さい。 寒さには弱いので冬は室内、夏の直射日光は葉やけをおこします。 |
![]() |
藤で補強してあるプランターです。 左側の黄色いつぼみはラナンキュラスの大球根です。下につぼみが沢山上がっているので、これから次々と咲いてきます。 売価3500円 |
![]() |
ユーカリの木に藤で作ったおしゃれなプランター(直径30p)です。 売価3000円 |
![]() |
藤飾りの着いたおしゃれなテラコッタです。背景は四季咲ミニバラです。 売価2500円 |
![]() |
スペイン製のテラコッタです。直径29p イングリッシュガーデン風にコニファーを主木にしました。 すべての花は、つぼみ状態なのでこれからが楽しみな作品です。 売価3500円 |
![]() |
フジ飾りの付いたテラコッタです。 右はバラ、左はシクラメンです。 売価2500円 |
![]() |
お花の名前 向かって左からミニバラ、プリムラ、クリスマスローズ、アリッサム、アイビー 管理の仕方 寒さに強い物ばかりですから、戸外へ置いて下さい。冬期間は、5日に一度たっぷり水やりして下さい。 |
![]() |
お花の名前 ミニバラ 管理の仕方 寒さに強い物ばかりですから、戸外へ置いて下さい。冬期間は、5日に一度たっぷり水やりして下さい。光に当てて下さい。 |
![]() |
お花の名前 向かって左からミニバラ、アリッサム、ノースポール、フリージア、プリムラポリアンサ、ミニバラ、五色かずら、アイビー 管理の仕方 ノースポール以外はすべて宿根草です。フリージアは咲き終わったら、花茎を切り、植え替えて球根を育てて下さい。お花が終わった物から、新しい物と植え替えて下さい。 |
![]() |
ご結婚のお祝い品です。 おめでとうございます。 お花の名前 左からバコバ、ウインターコスモス、ゴールドクレスト、プリムラ、ガーデンシクラメン、スノークレスト、ホリゴナム 管理の仕方 シクラメンの花穂がしおれ気味になったらたっぷり水やりして下さい。 全て寒さに強い物ばかりです。 半日は太陽にあてて下さい。 お花が終わったものから、花茎を切り取って下さい。次々と咲いてきます。 バコバは、伸びてきたら先端を切り取って下さい。次々と白い花が咲き続けます。 ホリゴナム以外はすべて宿根草です。ホリゴナムは、種がこぼれて、来年には一面に花が咲きます。 肥料は入れてあります。 カゴの内側にヤシマットを敷いてあるので、カゴは腐りません。カゴは手作り品です。 万一、枯れるお花がありましたら、抜き取って新しい苗を植え込んで下さい。 |
![]() |
お花の名前 左から南天、ミニ葉ボタン、五葉松、玉竜 管理の仕方 お盆に水をためておけば、軽石なので水がすい上がります。 水がなくなったら、2,3日乾かして、その後、軽石全体に水やりします。 |
![]() |
お花の名前 後ろはコニファー2本(宿根) 真ん中はピンクのマーガレット(宿根) 前面左からノースポール、プリムラ(宿根)、ビオラ、ムルチコーレ 寒さに強い物ばかりです。 これからお花が咲く物ばかりです。 容器は、木制の丈夫な物です。 管理の仕方 5日に一度たっぷり水やりします。 寒いところ(室外)において頂くと、長く楽しめます。 マーガレットとノースポールは、暖かくなると伸び出します。背丈が高くなってきたら、切り戻します。 |
![]() |
花の名前 後面左からトクサ、ボケ 前面左からチャボ竜、福寿草5芽、岩ウチワ、斑入り雪の下 全て宿根多年草です。 管理の仕方 軽石なのでお盆に水を張っておけば、すい上がります。 1週間に一度たっぷりと水をかけます。残りの水は、お盆に張っておきます。 寒さにも暑さにも強い物ばかりなので、外に置いて下さい。 福寿草は、これから大きくなってきます。花が散り始めたら花柄だけ切り取ります。 |
![]() |
花の名前 後面はミニミニバラの大株 前面左からアイビー、ボローニア、キンギョソウ、ブルーデージー、大花バコバ すべて宿根多年草です。 管理の仕方 5日に一度たっぷりと水やりしてください。 全て寒さに強い物ばかりです。 半日は太陽にあてて下さい。 お花が終わったものから、花柄を切り取って下さい。次々と咲いてきます。 バコバは、伸びてきたら先端を切り取って下さい。次々と白い花が咲き続けます。 肥料は入れてあります。 カゴの内側にヤシマットを敷いてあるので、カゴは腐りません。カゴは手作り品です。 万一、枯れるお花がありましたら、抜き取って新しい苗を植え込んで下さい。 |
花の名前 最近作り出したこけ山です。 黒竜、砥草 チェッカーベリー、斑入りヤブコウジ、南天 管理の仕方 一週間に一度こけ山の部分を水に3分間つけます。中の水苔に保水してくれます。 お皿に1pほど水を張って飾ります。 寒さに強い物ばかりなのでお正月飾りとしても長持ちします。 |
|
花の名前 最近作り出したこけ山です。 前作は和物ばかりの地味な物ですが、かわいい飾り作品を作りました。 シロタエギク、コニファー、ミニシクラメン ヒューケラ、竜のひげ 管理の仕方 一週間に一度こけ山の部分を水に3分間つけます。中の水苔に保水してくれます。 お皿に1pほど水を張って飾ります。 寒さに強い物ばかりなのでお正月飾りとしても長持ちします。 |
|
花の名前 多肉植物の壁掛けです。 後ろの板はケヤキの皮です。 ケヤキの皮にこけ玉を取り付けて多肉植物を差し込んで作ります。 多肉植物は差し込んでおけば発根して生き続けます。 管理の仕方 2,3日に一度霧吹きで水をかけます。 10日に一度こけ玉を3分間水につけます。 発根して生き続けます。 |
|
花の名前 多肉植物の壁掛けです。 後ろの板はケヤキの皮です。 ケヤキの皮にこけ玉を取り付けて多肉植物を差し込んで作ります。 多肉植物は差し込んでおけば発根して生き続けます。 管理の仕方 2,3日に一度霧吹きで水をかけます。 10日に一度こけ玉を3分間水につけます。 発根して生き続けます。 |
|
花の名前 多肉植物の壁掛けです。 後ろの板はケヤキの皮です。 ケヤキの皮にこけ玉を取り付けて多肉植物を差し込んで作ります。 多肉植物は差し込んでおけば発根して生き続けます。 管理の仕方 2,3日に一度霧吹きで水をかけます。 10日に一度こけ玉を3分間水につけます。 発根して生き続けます。 |