ここは9階です。
店主が、もたもたと自己紹介をしています
お暇な方は、聞いてやってください。お急ぎの方は、素通りしてください。


検索からここへたどり着いた方は、ここから『花の家』ビルのトップへ出てください。−−−検索からこのページにたどり着いた方は、これをクリックして、『花の家』のトップページへ出てください。
 こんにちわ 恥ずかしいので少しぼかしてあります。 決して、あなたの目が悪いわけではありません。こんにちは。 『花の家』店主の大久保裕介です。店主と言っても、店員は一人もいません。何人もの助っ人(2004年から姉と妻が手伝ってくれるようになりましたので、正確には0.5人が2人います)に助けてもらってぼちぼちやっている『花の家』の店主です。
 私は、2002.3末に県立高校(数学教師)を定年退職しました。
 今後の人生は、もっとも好きなことをしてすごそうと考えて、2002.4から趣味を延長させて『花の家』を開業しました。主に、寄せ植え作品をつくって、販売しています。 開業と言っても、まだ店舗があるわけではなく、駐車場の角に棚を作って、鉢を並べてあるだけです。店頭販売の合間に、あちこちのフリーマーケットへ出かけて、販売しています。
 3年間活動してきて、最大の収穫は、お花を通じた気持ちのよいお友達(お得意様)が沢山できたことです。気持ちのよいお友達の大きな輪が出来たように思っています。お得意様のほとんどの方がリピーターです。利潤第一ではなく、お客様の立場に立って、園芸カウンセラーのようなスタイルで活動してきたことがよかったのだろうと考えています。これからもこのスタイルで続けていきたいと考えています。2005年から、YAHOOのオークションに出品を始めました。
 また、2002.4から、高等学校教職員組合の中にある『こどもと保護者・教師の教育相談室』(15階)の相談員をしています。2003.7に『インターネツト教育相談室』を開設しました。この『インターネツト教育相談室』は、14階の『リンク集』に入れてあります。
 また、1999.4から福井新聞の教育相談欄の回答(12階)をしています。
 その他には、教育講演(10階、11階)、執筆活動(13階)などもしています。
 このように書きますと、超多忙で多才のように聞こえるかも知れませんが、『花の家』以外の活動は、いずれもほんの少しずつです。
 すべて、私自身を『最大限に活かして、生きたい』との思いで活動をしています。
 これからも私のすべての活動を、このHPを活用して、整理して、発信(表現)していきたいと考えています。
 皆様、今後ともどうかよろしくお願いいたします。

        
西暦年 年齢 学校歴 職業歴 数学教育歴 趣味歴 印象に残っている出来事など
1942  0 1/1福井市で生まれる
1949  7 福井市立湊小学校(〜55)小学校時代の通知表にはいつも「動作が緩慢」と書かれていた。 いつも、おもちゃを分解していた
好奇心が強かった。
福井大震災により母死去
周りの人が優しくしてくれたので、悲しかった憶えがない。
1950  8 2番目の母に恵まれる
健在
このころの写真が20階『催し物の案内』に掲示してある。
1955 13 福井市立光陽中学校(〜58)ド貧乏だつたので、いつも餓えていた。しかし、このときの経験が、私の『優位性』だと思われる。 新聞配達凍傷になってしまい、つらかったので、暗い雪の中で大きな声で泣いたことがある。 鉱石ラジオ
1956 14 鉄くず拾い 家業倒産のためド貧乏に
1958 16 乾徳高等学校(夜間部)(〜62)やくざの世界に憧れていた。 橋南タクシー梶i〜60) ハーモニカ(〜59)
尺八も我流で吹いていた。
1960 18 河合農協(〜62)
1962 20 高校卒業 酒井産業梶i〜63)どういうわけか、頼まれて実業団バレーの監督をしていた。 バレーボール(〜63)
1963 21 仕事がつまらなかったので、大学へ行って教師になろうと思った。
受験勉強開始
1964 22 東京学芸大学(数学科)(〜68) 大学4年間は家庭教師とアルバイトで生活、毎日家庭教師に行っていたが、夢があったので、つらくはなかった。夢を糧にして生きていた。
だから『夢』は大事
1968 26 大学卒業 採用試験に不合格のため、非常勤講師(〜69) 我流の数学(〜69) バレーボール(〜68)
1969 27 若狭高校(〜74) 受験の数学(〜72) 鮎つり(〜89)
最高は1日に300匹釣ったことがある。休みの前日には、血が騒いだ。
節子と結婚
1971 29 日曜大工(〜74)子ども達の椅子や安楽椅子などを作った。
1972 30 自主編成の数学(〜76) 囲碁(〜03)今でも続いている趣味、弱い4段。
1973 31 長女誕生
1974 32 農林高校(〜90) 盆栽(〜03)
1976 34 専門科目と数学(〜81) 長男誕生
1981 39 楽しい数学(〜90) 卓球(〜96)学校で部活動をみて、夜は地域のクラブに通っていた。日曜日ごとに試合をしていた。目を閉じるとイメージ試合ができた。
1990 48 足羽高校(〜02)
3−1担任・教師生活最大の危機だったが、今振り返ると最も輝いていた。この経験のお陰で、著書『せんせ おれ がんばってやるザ』を書くことができた。
やってみる数学(〜97)
1997 55 『花つくり同好会』(〜03)
これが、今の『花の家』につながっている。
社会の数学(〜02) 漬物研究所所長(〜99)こちらはいずれ復帰するつもり。
パンづくり(〜99)、押し寿司作り
こうして次々と『あそび』に熱中してきたので、この頃には、『遊介』というペンネームを使ってた。
1999 57 『せんせ おれ がんばってやるザ』出版
福井新聞教育相談回答(〜2003)
2002
60
足羽高校を最後に定年退職
『花の家』を開業
教育相談室相談員
2003/1/1
61歳になりました 『インターネツト教育相談室』開設 今まで続いている趣味は、囲碁と盆栽と花作り。 2003年のプラン
@体験型の行事(寄せ植え、種まき、藤かご作りなど)を充実する。
A『インターネット教育相談室』を実現する。
2004 62歳になりました 現職は
・『花の家』店主
・『教育相談室』相談員
・『インターネット教育相談室』管理人
・『福井新聞・教育相談欄』回答者
こけ玉作りを始めました。
2005 63歳になりました 現職は
・『花の家』店主
・『教育相談室』相談員
・『インターネット教育相談室』管理人
・『福井新聞・教育相談欄』回答者
インターネットオークションに出品を始めました。 2005年のプラン
@インターネットオークションへの出品を充実する。
A三国道の駅でのフリマを定例化する。
2006.1 64歳になりました 現職は
・『花の家』店主
・『教育相談室』相談員
・『インターネット教育相談室』管理人
・『福井新聞・教育相談欄』回答者
軽石の寄せ植え作品を作り始めました

私のこと(自己診断)
家族 妻---いつも私の能力を120%ほどにまで、引き出してくれる人なので感謝している。
    せめてもの恩返しにと思って、ビルのレンタルルームを一室無料で貸している。
長女---「そろそろ結婚か」と思っていたら、「インテリアコーディネーターとして、力を試したい」と言って、東京へ行ってしまった。
長男---姉と2人で暮らしている。姉弟2人で仲良く暮らしてくれればと願っている。
母−−−別居していて、一人で暮らしている。元気者で健在。なかなか親孝行はできないものですね。
趣味 卓球(生徒と対等に戦える???かな)
囲碁(この間までは、中程度の4段クラスと思っていたが、最近インターネット囲碁を始めたら、弱い方の4段だと思い知らされた)
盆栽(自然の縮図、調和の美、自然の美が手軽に味わえるので好き−−−屋上の『盆栽展示室』ものぞいて見てください。)
漬物作り(大吟醸千枚漬、かぶら寿司、エスニックキムチ、ニシン漬を作ることができる。昨年は忙しくて、手が出なかったが、今年は漬物研究所所長に復帰するつもりでいる。大吟醸押し寿司を作ることも出来る。)
好きな食べ物 果物全般、パン類、豆もち、豆菓子
好きな言葉 『バカに徹して、エネルギーを出す』
『好奇心を活用して、エネルギーを出す』
『よい加減』などと、自分に都合のよい言葉ばかり浮かんでくる。
嫌いな言葉 『完璧』、『勤勉』、『努力』
自己分析 温厚(あまり腹を立てた記憶がない、ただ鈍いだけなのかもしれない)
几帳面(これは若い頃の性格、雑になろうと努力してきたので、今はかなり雑になれた)
熱中癖(『バカに徹してエネルギーを出す』などと言って正当化している)
好奇心が強い(思いついたら我慢ができないだけなのかもしれない)
内向的(でも、内向的だからこそ、何事も集中してできるので、悪い事ではないと、開き直っている)
ちなみに、尊敬している妻の性格は、すべて正反対。
       2006〜2001                               
月日 主催者 演題
2006/10/13 福井商業高校 現代若者気質を考える
2006/8/29 保護司会 現代若者気質を考える(助言者)
2006/7/20 惜陰小学校 子どもとよい関係を作るには
2006/1/28 若草保育園 家庭の役割を考える
2005/12/21 織田中学校生徒 恋愛、友情、学習について
2005/12/9 高教組青年部 現代若者気質を考える
2005/8/28 高校生集会 恋愛、結婚、平和
2005/8/8 中河小学校 子どもとよい関係を作るには
2005/6/29 県教組鯖江支部 サラ金の数学
2005/5/29 母親大会 身近にある教育基本法
2005/5/14 丸岡高校PTA総会 家庭の役割を見直す
2005/2/26 若草保育園 家庭の役割を見直す
2005/1/6 鯖江市吉川小学校 『教育相談室』から見えてきたこと
2004/12/7 高校奥越地区女性部 現代若者気質を考える
2004/9/22 鯖江北ロータリークラブ 現代若者気質を考える
2004/7/11 FBCラジオ(生き生き長寿セミナー) 現代若者気質を考える
2004/6/17 青少年育成会議 家庭の役割を見直す
2004/6/6 母親大会 『インターネット教育相談室』から見えてきたこと
2004/3/30 ロータリークラブ 現代若者気質を考える
2004/3/7 連合婦人会 ガーディニングから見た子育て
2004/2/14 清水北小学校PTA 家庭の役割を見直す
2003/12/6 FBCラジオ 不登校問題を考える
2003/11/13 足羽高校 恋愛・友情・学習について
2003/11/10 FBC福井放送テレビ 対談『人間ネットワーク』
2003/10/23 旭公民館 現代若者気質を考える
2003/10/3 若狭高等学校教職員研修会 子どもとよい関係を作るには---ホーム運営を振り返って
2003/9/12 福井ケーブルテレビ 『インターネット教育相談室』について
2003/8/20 福井高教組 私のホーム運営を振り返って
2003/7/25 高教組定通部 現代若者気質を考える
2003/3/7 坂井農業高校青年部 私のホーム運営を振り返って
2003/2/15 朝日東小学校PTA 子どもとよい関係を作るには---家庭の役割を見直す
2002/12/2 朝日中学校教職員研修会 子どもとよい関係をつくるには
2002/12/1 高教組 丹南地区・学区制を考える(コーディネーター)
2002/11/28 大安寺中学校PTA 子どもとよい関係をつくるには
2002/11/13 福井県女性ネットワーク 地域から見た『学校5日制』(コーディネーター)
2002/10/26 福井県女性ネットワーク 学校5日制について
2002/10/8 開成中学校PTA 子どもとよい関係をつくるには
2002/9/29 高教組 福井地区・学区制を考える(コーディネーター)
2002/9/26 福井大学学生指導研修会 現代若者気質を考える
2002/9/25 女性参画ネットワーク 学校5日制のもとにおける地域の役割を考える(コーディネーター)
2002/8/24 民教連大会 現代若者気質を考える
2002/8/16 高校生集会 友情・恋愛・学習を考える
2002/8/3 数教協全国大会 筆跡鑑定と確率論(レポーター)
2002/7/22 丹南高校教職員研修会 私のホーム運営をふり返って
2002/6/2 母親大会 学校5日制で子ども達は(コーディネーター)
2002/4/24 あじさいのしずく 趣味の園芸教室
2002/3/6 商工会議所 現代若者気質を考える
2001/12/26 北陸数教協 現代若者気質を考える
2001/10/27 高教組 高校教育の明日を考える
2001/10/23 連続教育講座3 教育相談事例を考える
2001/10/16 連続教育講座2 高校生の心をつかむには
2001/10/9 連続教育講座1 現代若者気質を考える
2001/10/8 高校生集会 学習は何のために
2001/7/7 鯖江市民生委員連合会 子どもの心をつかむには
2001/4/23 武生第一中学校PTA 家庭の役割を考える
2001/3/17 母親大会北信越ブロック大会 高校生は今
2001/3/14 鯖江保護司会 子どもの心をつかむには
2001/2/24 県民の集い 高校生は今
2001/2/20 丸岡町町民会議 子どもの心をつかむには

ここは9階です。

検索からこのページにたどり着いた方は、ここから『花の家』ビルのトップへ出てください。−−−検索からこのページにたどり着いた方は、このボタンをクリックして、『花の家』のトップページへ出てください。