トップページへ
高校入試ではこうすると”GOOD”ですよ!
不登校児スクール/中学生/学習方法
さて、いよいよ最後の県立入試が近づいてきましたね。
我がクラスでは4人を除いて、ほとんどの人がすでに高校入試を経験しています。
そこで、その経験を思い出してもらって、「こうしたらヨカッタ!」などという成功体験を教えてもらえないでしょうか。
また、「こうして失敗した・・・」などという失敗体験でもかまいません。
入試前日の過ごし方でも、当日の朝の過ごし方でも、テスト直前の緊張のほぐし方でも、何でもイイです。
1日目が終わってから2日目への気分転換の仕方などもイイんじゃないでしょうか。
きっと、これから入試にとって、いいアドバイスになると思います。

ということで、橋本学級の生徒に書いてもらったアドバイスを紹介します。

■特別な試験だと思わずに、プリントをしているような気分でするとアセらなかった。
■1日目きんちょうしたら、自分のしたことをふりかえる。やるだけ精一杯がんばったら、自分の力を信じてがんばろう。1日目がもし失敗したら、くよくよせず先生かだれかに電話する。とにかくきんちょーしない。なにごとにおいてもどうじない。じんじをつくして天命をまつ!!
■試験会場へ行く車の中では、有名な曲や流行の曲、自分の大好きな曲はきかずに、自分でもよく知らないマイナーな曲とか、洋楽とかを聴いた方がよろしい。(試験中に頭の中をぐ〜るぐる回ってモンダイに集中できなくなる)あと手は 温かくしておく。
■受けん当日の教室では『人間かんさつ』をするとよい。余裕がでます。
■前の日、はやく寝ること。朝、うどんを食べること。
■僕はまだ入試を受けてないので分からないけど、不安でいっぱいだったら勉強せず、すぐにねた方がいいと思います。一晩たったら、気も楽になっていると思います。
■基本的なことだが、今日はやくねて、明日はやおきすること、朝をちゃんと食べること、あまいものをたべることなど・・・。
■もう泣いても笑っても入試で最後・・・。中学校生活3年間を振り返って、失敗をしないように・・・。あと緊張した時は、目を閉じて楽しかった事や、何か印象に残った事などを思い出すと、緊張がほぐれるかもしれません。最後に自分は終わってしまいましたが、人間生きている以上、周りはライバルです。お互いにがんばりましょう。完
■初めて面接を受ける人へ  順番をまっている時は、心臓がはれつしそうなほどきんちょうしますが、安心して下さい。面接をする教室に入ったとたんに、きんちょうがなくなるでしょう。あとは練習したことをおもい出して、面接する人の目を見てはっきりと答えましょう。また、分からないときには、わかりませんと言いましょう。
■面接をうける人は、先生の顔を見るのではなく、先生のうしろを見れば、緊張がしないと思います。
■犬がいる人は犬といっしょに山に散歩に行き、犬や空を見ている。そうるすと、勉強などどうでもよくなるから、ひらきなおれる。
■テストの前日には、夜遅くまで勉強をしないこと。
■時間ぎりぎりまでかくにんをするとよい。
■はやめに試験会場に入って、リラックスしましょう。
■マインドコントロールで、自分の集中力を高めよう。
■テストの日は、朝からムリにでも明るくふるまう。気が重そうにしてはいけない。
■とにかくおちついてがんばろう。どうしても緊張する時は、誰かに背中を押してもらおう。がんばれるよ。
■前日に「最後の仕上げ」とAM1:00までがんばったら、当日ねむかった。「カツ」を食べてきた(朝)。
■花粉しょう、アレルギー鼻炎の人、さこつのまわりとかが鼻にきくツボです。お互い戦いましょう!! 花粉と・・・。あと、ちょっとしたジンクスを。(注:これは橋本の責任において削除しました)
■テストの間の休み時間に暗記する。
■テスト前は、音楽はきかない。※音楽に入ってしまう。
■手のひらに「人」っていうかん字3回書いてなめよう。または、「人」の絵を 3回書いて笑おう。←自作
■入試前日は早くねる。入試前日にはお風呂に入りながら、勉強するとなかなかいい。テスト直前の緊張のほぐし方は、私はそんなに緊張しなかったから、あんまり緊張しすぎないことだね。
■良いコト。@○○高校はは80人は落ちるが、そう思わず、170人受かると思うこと。A右手の親指のツボを押すと、活気にあふれるらしい。B朝、よくたべるコト。
■(座っているときは)足をふらつかせず、ぴったりとゆかにつける。おちつく! ラシイです。
■あんまり合格のこととか考えないで、いつもの自分を出すこと。あと最後まであきらめないこと。
■じしんをもつとよい。
■みんながんばって。私は別に何にもせず、てきとうにやったから、いいアドバイスとか思いつかないけど、やっぱここまできたら気合いと思いこみでしょう。私は受かる。私が受からないはずがない。とか思ってれば、だいじょーぶでしょう。ということで、がんばって。私もがんばるサ。←何を?・・・
■分からない所はカンにたよる。
■がんばろうって思えるような曲をきく。
■入試まで私は一生けんめい勉強をしたから、私は勉強をしたことを思い出して、がんばりたいと思います。自分に自信をもって、がんばりたいと思います。ほかの入試をうける人もおたがいがんばりましょう。
■きんちょうしないから大丈夫。がんばってチョ。
■ないですね。唯一あるとしたら、先生の忠告を思い出すくらい。(覚えている限りだけど)とにかく、自分を信じてがんばるのみ。みんなで受かろう。
■勉強したいんだけどまぶたがという時は、あっさり1時間〜2時間ねむってさっぱりしてからすると頭に入る。朝は6:00ごろ起きて、サァ−と見直すこと。お仏壇に受験票、お守りをあずけて、お参りすること。いよかんを食べるとさっぱりできる。
■んー、とりあえずエンピツの数は“1教科1本ずつ(+1本)”ってトコかな。でも、数学はシャーペンの方がいいと思うな。細かいし、つかいまくるから。エンピツだとすぐに丸くなっちゃうから。