蒜山三山縦走トレッキングツアー 岡山県真庭市
(雨のため、中蒜山と上蒜山の二座)
2011.4.24 雨のち曇り 25名
カタクリをあちこちの里山で愛で、桜のお花見をあちこちでしているうちに4月はあっという間に終わりそう・・・ かねてから申し込んであった福井鉄道のバスツアー、今回はまー姉さまと京の宮の三人で参加。楽しみにしていたのにどうも天候はあまり良く無さそうなのです(-_-;) 夜行日帰りなので、福井市を23日21時にバスは出て、各地で客を拾いながら敦賀の高速インターで最後の方を乗せるとバスはひたすら蒜山高原SAまで走り続けたのです。 今回のバスは三列シートのちょっと良いバスらしい。私たちはゆっくり目的地まで眠る事が出来て、目を覚ますと蒜山高原SAで時間調整中。予報どおり雨はしっかり降り続いています。ここで朝食をもらって食べると、登山の支度をして犬挟峠登山口に向かう予定だったが雨のため変更になる。下蒜山はカットして中蒜山への登山口塩釜冷泉へ着くと、ガイドさん2名が待っていらっしゃる。 全然雨は上がりそうに無く、全員雨具を着けてのスタート。この辺り蒜山高原はまだ春〜と言う感じはしなくて、歩き始めてしばらくこぶし(タムシバ?)の花だけ見られたが、他は全くまだなのです。 |
![]() 雨の中のスタート |
![]() 中蒜山(1.123M)山頂 |
登山道は小川状態のところが多く、落ち葉は水気を含んでジュクジュク・・・。途中三度谷川を渉る箇所があったのですが、増水して二箇所では長靴はいたガイドさんが手を取って下さってやっと向こうに渡れましたが、浅い靴を履いていた方は多分濡れた事でしょう。一度だけ木々の間から中蒜山とそばにある避難小屋が見えましたが、後は雨の中、芽吹きもまだの木々を抜けて歩くのみ。一合目からずっと標識が立っていて、5合目から8合目を過ぎるまでは急登が続きます。二時間ほどで下蒜山からの登山道と合流、小さな避難小屋がありその脇を抜けて行くと中蒜山の山頂に出ました。 天気が良ければ展望も素晴らしいのでしょうが、まだ雨はやまず・・・ひどい大降りにならないだけ良しとしましょう。 私はずっと傘をさしてました。 ここから上蒜山には少し下って登り返しますが、雲が切れる時があって、少しこの辺りの尾根筋が見えて、気持ちの良い歩きの出来る場所だなと思いました。まだ雪が残っていて今年はこちらも確か大雪で大変だったのでしたね。 |
![]() 上蒜山(1.202M) に向けて |
![]() まだ残雪が |
![]() 上蒜山をあとにして |
![]() 雨が上がって下の高原が見えてきました |
上蒜山の山頂は木々で展望はありません。 少し下って槍が峰(1.190M)からの方が展望は良さそうです。ここからは雨もほとんど上がってきたので傘をとじて下りに注意しながら行くと、最後の尾根筋からは下の高原の風景が広がって見えて来ました。右手には皆ヶ山(みながせん)1.159M、大山はとうとう見えずじまいで残念でした。 最後ヒノキの植林地帯を歩き杉林で最後、百合原牧場に出ます。しばらく歩いてバスの待つ駐車場に着きました。 まだ12時15分、着ていた雨具はドロドロ状態で、ここの土は本当に真っ黒で洗っても落ちるのかしらと思うほどの黒さなのです。そーっと脱いでまとめて仕舞うと、バスは「休暇村蒜山高原」へ。 ここでお風呂に入って温まりロビーで休んでいると、日がさしてきて蒜山三山が良く見えます。 行くはずだった下蒜山が奥のほうに見えてます。 まあ、この雨の中では歩いても何も見えないし、二山で良かったのかもしれません。それにしても早春の花が一つも無かったのは寂しいことでした。 |
![]() カラフルな行列 |
![]() 皆ヶ山(みながせん)1.159M |
![]() 上蒜山登山口 |
![]() 蒜山三山 |
![]() |
あいにくの天候でしたが、まず来る事のないだろう山を歩けて楽しい一日でした。 帰りもうとうとしたり、話に花が咲いたりしているうちに、予定より1時間ばかり早く福井に到着。 全員怪我も無く、元気な方々ばかりでした。 |