焼岳(2.455M) 岐阜県・長野県

2011.10.10 晴れ 10名

 福井(3:00)…高山I.C…新中ノ湯登山口(6:10)…(9:10)北峰(10:35)…南峰(11:13)…鞍部(11:40)…登山口(13:23)
                                             ( 休憩時間を含みます)
 山の会の大勢で出かける山行に参加できるのは何と7か月ぶり!今年は本当に寂しい限りで、今日はまだ暗い3時に集合とあっても嬉しくてかけつけたYちゃんでした。
休日とあって駐車場の確保が大変なので早いスタートなのです。約7〜8年前に一度登った事があるだけで久しぶり。
丁度3時間で新中ノ湯登山口に着くと、思った通りかなりの車です。まだ早いので近くに停めれてさあスタートです。
このコースは一番早く登れるルートとか。初めは樹林帯の中、岩や木の根の張り出した道を行きます。
そのうちダケカンバなどが現れ、2.000Mくらいになると遠望がきくようになります。青空を背に白い噴煙を上げる岩稜が前方高く見上げる事が出来、、南側には乗鞍岳なども見えてきます。
頂上でのパノラマが楽しみです。前回は頂上からはガスがかかって何も見えなくなっていましたから。
紅葉はやはり気候のせいで、葉が縮れてしまったり、枯れてしまったものが多く例年のように鮮やかな色付きではないようです。

登山口から穂高の峰々

足元は木の根が張り出しています
  前方が開けてきました

紅葉は今一
足元に目をやるとシラタマノキやクロマメノキ等、これらも実の付き方があまり良くないように見えます。
それでもつまんで食べてみるとシラタマノキの白い実は何とも言えない不思議な味で、クロマメノキは甘酸っぱくて美味しい。
時々上から硫黄の匂いが風に乗ってきます。
火山特有のごつごつした岩肌が近づいて来ると、南峰との鞍部に出ます。火口湖は緑色の水に南峰の姿を映しています。すぐそばの噴火跡は深く底までは見えず、わずか白い水蒸気が認められます。ザックを置いて、今年の年賀はがき用の写真だなどと北峰バックに記念写真撮ったり、ちょっと音を立てて白い噴煙を噴き出している近くに寄ってみたり・・・
これは風向きによりますので、近づかないように。
 降りてくる方々と交代で岩肌にしがみついて登って行くと、上高地からの登山道と合流します。下に目をやると、梓川の流れと赤い屋根のホテルの建物など、はっきり見えています。北東には岳沢を抱いて奥穂高から前穂高、明神岳など、上高地をはさんで東には霞沢岳が大きく構えて見えます。

見えていて遠い!
  乗鞍岳

シラタマノキ

火山特有の眺めですね

火口湖と噴火跡

生きている!

北峰頂上に向かいます
  もう少し
  
上高地をはさんで穂高と霞沢岳
 
西穂から奥穂〜
 頂上では沢山の登山者で賑わってます。
360度の眺め、ゆっくりしていたいたいとこだが、風が冷たいので少し下った所でランチタイム。
どんどん人は増えて来ます。日帰り出来て高度感を味わえてお手頃な山なのでしょう。南峰はまだ入山禁止なのかもしれないが、こちらの北峰の方があちこちで煙というか水蒸気を上げていて、見た目こちらの方が余程危険に見えるのだが・・・?
しっかりマスクを離さない方々もいらした。
今日は上ではそんなに硫黄の匂いはせず、気にはならなかったが、蒸気の噴出し口は黄色くなっている所もあり、風向きではかなり匂うのかもしれない。 
気温が高めなのか秋としては少しもやった感じの空ですが、十分眺めを楽しんだ後は、鞍部まで下山。
ここで6名はザックを置いて南峰まで往復しました。
一応禁止になっているらしいが、ロープが申し訳程度の残っているだけで、禁止の標識も無くなっている。
自己責任…はい承知で私も参加。
踏み跡がわずかにあり、急な岩場のいい場所を選んで高度を上げていくと一気に高見に立ちます。

硫黄が黄色く・・・

中央が南峰の頂上

後方は笠ヶ岳

南峰ー北峰ー穂高と

反対側は笹の薄緑の中ハイマツや池塘も見えて 
 
コケモモ
こちら側は人も少なく、静かで煙も無くとっても素敵な場所です。ここでランチをしたかったくらいですが、まあそこはまずい?
山頂からもう少し先まで行ってみると又景色が違っていいらしいですが、先に4名が下山しているので、私たちも戻ることにしましょう。岩場を慎重に降りてさあ!下山開始。
予報と違い午後になるにもかかかわらず 天気はどんどん良くなって来て、秋の青空を取り戻したかのようです。
チシマザサでしょうかとっても綺麗な薄緑が日に冴えて美しいこと!まだまだ登ってくる方がいますが、大丈夫、上でも展望はバッチリでしょう。振り返り振り返り名残を惜しんで、そのあとは樹林帯に入りせっせせっせと下るのみ。
登山口に戻ると車が増えて多いこと多いこと!
ずっと道路脇に寄せて停められた車が続いていました。

東海自動車道に乗り福井に向かっていると、ひるがの〜白鳥辺りが渋滞とのこと。庄川ICで一般道に降りて帰福。
楽しい一日を皆さん有難う(^_^)v

空が青い!

笹の緑が青空に映えて

下って行きましょう〜

ナナカマドの赤が寂しい…

下はほんのり色付きかけているかな?というところ

ここから下にずっと車は停まっていました