
Jちゃんが落ちなければ大丈夫? |

気をつけて・・・ |

雪解けが進んだ谷にはリュウキンカが |

リュウキンカ |

延命水 |
シーズンにはまだ早いので大勢の登山者に会わずにすみ、弥陀ヶ原までに追い越されたのは3名のみ。
さすが暑くなり、延命水の冷たくて美味しかったこと!
一頑張りで黒ぼこ岩に着き弥陀ヶ原に出ると、まだ残雪がたっぷりです。すこ〜し木道が出ている箇所もありますが
五葉坂手前から眺めると左手水屋尻雪渓から上もたっぷりと雪が続いているので、室堂センターをパスして大汝目指そうということになりました。つぼ足で十分歩きやすい固さです。
3人とも室堂〜御前峰より大汝〜四塚の方を愛してやまないのです。休み休み、室堂から「お池めぐり〜大汝」コースの上の夏道まで出るとセンターははるか下、登山者が休んでいるのや御前峰目指しているのが良く見えます。途中にある千蛇ヶ池はすごい量の雪の下でいったい何メートルの深さだろうか〜?
やっと一人大汝から降りてきたという若者に会う。
とても元気そうな若者にハーハー言ってる私は実に羨望のまなざしを向けたものです。何とか大汝の登山口に着く。残雪が急な岩場に張り付いていないか心配したが大丈夫♪
最後の力を振り絞り、どんどん開ける景色を楽しみながら頂上に到着! |

弥陀ヶ原 |

いよいよ雪渓に |

雲が〜 |

室堂 |

|

千蛇ヶ池に張り出している雪 |

中宮道との分岐も目の前 |

頂上まであと少し! |

大汝神社 |

翠が池は少し顔を出しています |
ビールとマンゴー味のカンチュウハイで乾杯♪(*^^)
誰にも邪魔されず3名だけの至福のとき、この時間だから雲が増えてきて北アルプス方面も展望かかなわなかったが、静かで下から鳥の声が聞こえてきていい気分!
日帰りで高度差1.400Mは私にはきついが、こうして1年に何回か私にとってのロングコースを歩けるようになったのは嬉しい限り。皆さんのお陰と感謝の気持ちで一杯です。
充分ゆっくりしたのでさあ下山開始、気温が高く梅雨時ゆえ安定しないらしく雲は出たり、時々日が差したり、福井方面はもやっている感じです。ハイマツの中、雷鳥はいないかと探してみるがお目にかかれなかった。帰りは雪の斜面はグリセードなんだけど、これがなかなか上手く行かない。転んだJちゃんはそのままシリセード。
だけど雪はかなり薄汚れているので、私は結局敷物をだしてシリセードであっという間に弥陀ヶ原に到着。
黒ぼこ岩の分岐から帰りは観光新道へ。
まだ時期的に少し早いと思うがお花は咲いているでしょう。
蛇塚は雪の下、所々残雪があるもののコイワカガミからシナノキンバイ、ハクサンチドリ、キヌガサソウ等など写真を撮るのに忙しい。
|

御前峰 |

2.500M辺り 別山を眺めて |

|

殿が池ヒュッテはずっと下に |

白山釈迦岳 (仙人窟より) |

振り返って |
殿が池ヒュッテの辺りのダケカンバはまだ芽吹いていない。
小屋の上下にもまだ残雪がありやっとグリセードはこうかな?と感じがつかめた頃にはもう終わり(^^ゞ
ツガザクラがびっしり岩に張り付いて可愛い。
同じようにそばにコメバツガザクラ、登山道の脇には濃い赤紫のムラサキヤシオツツジが満開、それに道中なんとニッコウキスゲの蕾の多いこと!今年は当たり年?
あと10日から2週間?で満開になったら素晴らしいでしょうね。行った方の話によると、夜叉が池の岐阜県側の斜面はもう満開、赤兎山はまだらしいです。
ゴゼンタチバナの花も下るにつれて花の付きかたが大きくなってくる。ツマトリソウも多く見られるが、ふちが薄くピンクにいろどられた物が見当たらなくて、全部真っ白なのです。
仙人窟から白山釈迦岳を眺めて、昨年7月にオオサクラソウを求めて登り、ついでに?四つ塚の分岐まで上がってしまい室堂を経て降りてきたなあと感慨もひとしお・・・
慶松平を下に見て分岐からもっぱら下る、下る、こんなに長かったかなあと思いながら歩いていると、なんと!ショウキランの蕾の伸びてきたのが目に入った。残念ながら開くのはもう少し先〜
|

ムラサキヤシオツツジ |

一厘だけ気が早いのが咲き出してました |

ベニバナイチゴ |

ミヤマタンポポ |

ツマトリソウ |

コイワカガミ |

ハクサンチドリ |

ウヅラバハクサンチドリ |

ミヤマキンポゲ通り |

ミヤマクワガタ? |
ここからはマウスを置いてみてね↓ |
|

ミヤマキンバイ (葉がイチゴと似てる) |

シナノキンバイ (葉に切込みが沢山) |

キヌガサソウ |

ゴゼンタチバナ |

ツガザクラ |

サンカヨウ |
ギンラン
|

ショウキラン
|
他にもウラジロヨウラク、ミネザクラ、オオバキスミレ、マイズルソウ、ミツバオウレン・・・・・etc 最後にギンリョウソウがお見送りしてくれて、やっと4時頃別当出合に無事到着。皆さんお疲れ様でした。しばらく梅雨の間おとなしくしていれそうです。
|