くわさきやま
鍬崎山
2,089.7 m
せちくらやま  おおしなやま
瀬戸蔵山  大品山
1,320.0 m   1,420.0 m
2011年9月23日 (金) 日帰り 曇り 雨 晴れ 単  独
1/25000地図 ( 小見 )

富山県富山市亀谷〜本宮

<6:19>ゴンドラリフト山頂駅ー(19)−休憩広場ー(11)−瀬戸蔵山山頂ー(38)−大品山山頂ー(155)−鍬崎山山頂
−(133)−大品山山頂ー(48)−瀬戸蔵山山頂ー(35)−ゴンドラリフト山頂駅<14:55>

歩行時間:7時間19分 
所要時間:8時間36分 



ゴンドラ山麓駅に、無料(無雪期)の大駐車場がある。

ゴンドラの山麓駅受付(乗車券購入時)で、登山ルートの確認が行われていました。
**鍬崎山まで行く人は、登山届け(先方の用紙がある)が必要で、下山時にも確認(下山連絡)が必要**
ゴンドラリフトの下山最終時間は、17時でこの時間までに戻ってください。と再確認があり、了承してゴンドラリフトに乗
る。

1188mの山頂駅に到着し登山開始。
今日は昼頃から晴れてくると言う天気予報を信じて登り始めると、少し青空も見え始め、晴天を期待しながら瀬戸蔵山
に到着。
ここから龍神の滝を経由して山麓駅へ下山する登山道もある。(最終のゴンドラリフトに乗り遅れたらこの登山道を下
山?すればよいのかも)
整備された広い登山道で歩きやすい。このような道が大品山まで続く。
大品山山頂を過ぎた所に、ダテカンバやブナの巨木がある広場を通り、さらに進むと登山道は整備不足で、胸あたり
まで笹で覆われ、足元が確認できない所が数ヶ所ある。また、笹の葉の露で衣類がずぶ濡れで靴の中まで濡れ、アッ
プダウンも多く、休憩の回数も増える。(雨具を着用すればよかった?かも)
鍬崎山山頂に着くと、愛知県から来たご夫婦は30分ほど前に到着(ほぼ同時に登山口を出発したのだが・・・・・私は
休憩の取りすぎ?かも)したが、周囲は白霧のベールに包まれたままの状態が続いていると言いながらパンをかじって
いました。しばらく山頂で待機するが快復が望めない。
方位盤で周辺の山々を確認し晴れていたらと想像しながらの風景を思い浮かべながら・・・・・・・・・
期待していた晴天に恵まれず、寒さも身にしみてくる。諦めて下山開始。
下山途中、登って来る人が数人いました・・・・・・・が・・・・・
下山とともに晴れてくる・・・・・・もう一度登り返す気にもなれず下山する。
晴れ始めた登山道から周囲の山々を見ながら下山する。が、途中から雨・雨・雨・・・・・・大品山を過ぎ、瀬戸蔵山まで
来ると、また、晴れてきた。
変な天気の山登りで疲れた一日でした。

入浴は、グランドサンピア立山  ゴンドラ:1000円  ゴンドラと温泉:1200円  (実質:200円)
瀬戸蔵山山頂
大品山山頂
鍬崎山山頂
ガスがせまる登山道
登山道は胸あたりまで笹で覆われる
登山道から周囲の山々を見ながら下山する
登山道から周囲の山々を見ながら下山する 下山後の天候(駐車場にて)
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像) 及び,
数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平23情使、 第61号) 」
トップへ
戻る