ふくべがたけ ・ かたちやま
瓢ケ岳 ・ 片知山
1,163.0 m ・ 966.0 m
おくふくべがたけ ・ みなみたけ
奥瓢ケ岳 ・ 南岳
1,155.0 m ・ 1,086.0 m
2011年5月14日 (土) 日帰り 晴 単  独     1/25000地図 ( 刈安 )

岐阜県美濃市片知

<7:43>中美濃駐車場ー(1)−登山口ー(61)−南岳分岐ー(28)−奥瓢ケ岳分岐ー(1)−瓢ケ岳山頂−(9)−奥瓢
ケ岳山頂ー(12)−高賀山・宮奥林道分岐ー(23)−奥瓢ケ岳山頂ー(9)−瓢ケ岳分岐ー(24)−南岳分岐ー(16)−南
岳山頂ー(8)−釜ケ滝登山口分岐ー(87)−片知山山頂ー(46)−片知山登山口ー(13)−抜戸岩登山口ー(14)−中
美濃登山口ー(1)−駐車場<14:17>

歩行時間:5時間53分 
所要時間:6時間34分 



中美濃登山口から10mほど進むと7台ほど駐車可能な広場があり、その横にトイレがある。
さらに進むと大きな駐車場があり、休憩所もある。

瓢ヶ岳は高賀三山の1座 (残り2座は今淵ヶ岳・高賀山)
登山口から骨が平付近までは普通の登山道だが、それ以降は道幅も広く丸太等で整備された登山道が続く。
瓢ケ岳山頂からの展望はよく、高賀山はすぐ近くに見え恵那山や南アルプス・中央アルプス・御嶽山 そして白山・能郷
白山も見えて、素晴らしい景観だ。
奥瓢ケ岳は登山道の横に標識があったが見逃して、高賀山・宮奥林道分岐まで(瓢ケ岳から800m地点)進み引き返
した。
中美濃登山口よりも宮奥林道から瓢ケ岳に登る登山者が多いようです。
骨が平まで戻り南岳へ向かうが登山道に笹が覆いかぶさり籔漕ぎ状態で進む。こちらの登山道は登山者も少ないよう
で手入不備です。
見晴台・南岳は樹木が茂り展望はゼロです。また、三角点のある片知山山頂からの展望も望めませんでした。
片知山登山口に下山し、林道を歩き 中美濃登山口に戻る。


中美濃登山口
瓢ケ岳山頂
登山道の横に標識がある奥瓢ケ岳
南岳山頂は樹木が茂り展望はゼロ
片知山山頂
笹が覆いかぶさり籔漕ぎ状態の登山道
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像) 及
び、数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平23情使、 第61号) 」


トップへ
戻る