もんじゅさん
文殊山
365.0 m
こもんじゅさん     おくのいん
小文殊山  奥の院
296.0 m     350.5 m
2009年4月4日 (月) 日帰り 晴 単  独     1/25000地図 ( 鯖江 )

福井県福井市二上町

<13:31>二上登山口駐車場ー(29)−大村登山口分岐ー(11)−小文殊山ー(8)−展望台ー(6)−大文殊山ー(16)
−奥の院ー(28)−小文殊山ー(32)−二上登山口駐車場<14:49>

歩行時間:2時間10分 (二上コース)
所要時間:2時間18分 

3月は一度も登山に出かけませんでした。
体調不良でもなかったのですが、例年よりも寒く感じられ、また、東北の大震災で気分的な面もあり、引きこもり状態で
した。
今日は天候も良く昼食後、久々に近くの山「文殊山」へ。

駐車場には県外車Noの車もあり、広い駐車場もほぼ満車。
ショウジョウバカマもあちこちで咲き始め、こぶし(タムシバ?)の蕾も大きく膨らみ春を感じます。
また、カタクリも咲き始め満開になるのが楽しみです。
雪も登山道から姿を消し谷間や日陰に僅かに残っている程度で、歩き易くなりました。

天候も良く、展望台や山頂から眺める周辺の山々や白山連峰は素晴らしく、十分楽しむ事が出来ました。

この山で、「エンレイソウ」と初めて出会い(大文殊山頂から奥の院の中間地点と大文殊山頂の下道の谷側の2箇所)
早速カメラに収めました。

トカゲの日なたぼっこ?も見つけましたよ。
気配りしながら歩けば、他の色々なものも見つけられるかも知れませんね。

駐車場には県外車Noの車も
歩き易くなった登山道
山頂から眺める周辺の山々や白山連峰
カタクリ
エンレイソウ
しろもじ? だんこうばい?
トカゲの日なたぼっこ?
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッ
シュ(標高)を使用した。(承認番号 平23情使、 第61号) 」



トップへ
戻る