もんじゅさん
文殊山
こもんじゅさん  だいもんじゅさん  おくのいん
小文殊山  大文殊山  奥の院
296.0 m    365.0 m    350.5 m
1/25000地図 ( 鯖江 )

2009年2月12日 (木) 日帰り 晴 単  独
<12:40>二上登山口駐車場ー(28)−大村登山口分岐ー(12)−小文殊山ー(9)−展望台ー(6)−大文殊山ー(13)
−胎内くぐりー(2)−奥の院ー(18)−展望台ー(8)−小文殊山ー(9)−大村登山口分岐ー(25)−二上登山口駐車場
<14:57>

歩行時間:2時間10分 (二上コース)
所要時間:2時間17分  

今年の登山も地元の文殊山からスタート。例年と同様にスパイク付き長靴で登る。
この時期は通年ですと雪道ですが 今年は水場の谷に僅かに残っているだけで その他 何処にも雪がありません。
雪が無くても登山道の一部が泥道で長靴が最適でした。
小文殊のコブシの蕾も大きく膨らみ始め 春も近いですね。
山頂の本堂には楞厳寺の「徳毛祐彦」住職が居られ お守り等も販売していました。(お神酒もありました)
今年も登山の安全を祈願したあと 奥の院へ。休憩後登山口に戻る。15人の登山者と出会いました。
2時間余りの山歩き トレーニングに最適ですよ。
今年も元気で山歩きが出来るようです。
無理をせずマイペースで登山を楽しみたいと思います

                            ***  極楽湯  ***                          
        
                               入浴料:500円


2009年2月14日 (土) 日帰り 晴 単  独
<12:46>二上登山口駐車場ー(30)−大村登山口分岐ー(13)−小文殊山ー(7)−展望台ー(5)−大文殊山ー(11)
−胎内くぐりー(2)−奥の院ー(12)−展望台ー(8)−小文殊山ー(9)−大村登山口分岐ー(24)−二上登山口駐車場
<14:54>

歩行時間:2時間01分 (二上コース)
所要時間:2時間08分 

水場の谷に残っていた僅かな雪も無くなっていた。
また 山頂の神社に住職の姿も無く扉も閉められていました。
二日前よりも肌寒いからかも知れないが 土曜日なのに出会った登山者は12人でした。


2009年2月15日 (日) 日帰り 晴 単  独
<12:41>二上登山口駐車場ー(39)−小文殊山ー(12)−大文殊山ー(13)−奥の院ー(52)−二上登山口駐車場<
14:58>

歩行時間:1時間56分 (二上コース)
所要時間:2時間17分 

昨日と違い 日曜日で暖かな日となり 出会った登山者は51人でした。
近くの里山で 気楽に登れる山 人気がありますね。
石川県Noの車も駐車場にありました。

登山道は相変わらず一部が泥で長靴が最適でした。



二上コース登山口駐車場
膨らみ始めたコブシの蕾
奥の院

トップへ
戻る