しらぬいやま・わっそうがたけ
白抜山・鷲走ケ岳
891.0 m ・ 1,096.6 m
2001年9月29日 (土) 日帰り 晴れ 単  独   1/25000地図 ( 白峰 )

コース (時間) 
8:03登山口 → 8:24Aコース分岐 → 8:53林道 → 9:10白拭山山頂(休憩)9:29 → 9:35鷲徒ケ岳分岐 →  
9:45東二口・AC分岐 → 10:18展望場 → 10:27鷲徒ケ岳山頂(休憩)11:10 → 11:44東二口・AC分岐 →11:
50林道 → 12:01Bコース分岐 → 12:21Aコース分岐 → 12:35登山口(駐車場)…上り1時間7分(休憩0回0分)白
拭山Aコース

…上り   0時間58分  (休憩0回0分)   鷲徒ケ岳
…下り   1時間25分  (休憩0回0分)   Bコース

Cコースの林道は鎖が張られて侵入不可。山へごみを捨てたり山菜を採ったりして迷惑しているからだと言う。
本当に山に登りたい人には申し訳ないと思うが・・・・・・区長宅に鍵があるから申し出てもらえれば貸してもらえるとの
事。
コースを変更してAコースから登りBコースへと歩くことにしてスタートする。
少し冷え込み寒く感じる。ベストを着込みAコースへ向かう。が途中で暑くなりベストを脱ぐ。
途中で地元のキノコ採りの人に会うと「熊に気をつけて」と言われる。
温泉街にも熊が出るのだから山に出ても不思議ではないのだが出ない事を信じて鈴を鳴らしながら山頂に向けて進
む。
林道に出合い山頂までの登山道はよく刈り込まれていて道幅も広い。山頂は広く見晴らしも良い。
鷲徒ケ岳に向かう途中「日本カモシカ」が俺の方に向かって進んでくる3m近くで止まり動かない。
写真をあわてて撮る。
しばらくの対面が続くがカモシカは少し戻って谷の方へ去って行った。
2〜3分後「猿」と出会う。次は「熊」だろうか?
鷲徒ケ岳山頂からの展望は最高だ。 もちろん白山(御前峰・大汝峰)も見える。柴潟湖も見える。
ここの山頂にも大きな反射板がある。
風の強いときは凄い音がするだろうと前回の乗り鞍岳の鉄塔を思い出す。
下山途中(Bコース)でカモシカと2回会う。登山道には栗の実が多く落ちているのでそれを食べに来ているのだろうか。
キノコ採りの人が言うように熊が出てきても不思議ではないのだろう。 
熊に逢わなくて良かったね。

白拭山山頂
鷲徒ケ岳山頂
鷲徒ケ岳山頂三角点
日本カモシカ
日本猿

トップへ
戻る