![]() コース(時間)
10:05駐車場 → 10:18吉峰寺 → 10:30登山口 → 11:48祝山山頂(休憩)12:20 → 12:35林道横断 → 12:
59仙尾山(休憩)13:06 → 13:09鉄塔 → 13:30分岐 → 13:31血脈の池13:40 → 13:41分岐 → 13:55大仏 寺山(休憩)14:22 → 14:29大仏寺跡 → 14:34御開山硯の水 → 15:05分岐 → 虎斑の滝 → 15:26分岐 → 15:43ダム周辺道路(休憩10分) → 16:20大本山永平寺
…上り 3時間50分 (休憩2回39分) 吉峰寺〜祝山〜大仏寺山
…下り 1時間58分 (休憩1回10分) 大仏寺山〜大本山永平寺
還暦(60歳)を迎え始めての山登り 一つの節目として、相応しい名前の「祝山」に決める。
吉峰寺〜永平寺まで5時間余り、トレーニング不足が心配だ。
祝山まで登って(体調により)戻るか進むか・・・気楽な気持ちで2002年の山登りスタート。
ロープ取り付けの急登りが数箇所あったが体調もよく祝山に到着。60歳(還暦)で元気に山に登れて自分で自分を祝
う。
先客が食事中。私も三角点の横に座り食事。三角点から少し離れた所で白山がよく見える。
仙尾山へ向かう途中、立派な林道が登山道を分断。
このようなところまで林道が・・・自然破壊か・時代の流れか・・・車で来れば祝山まで徒歩15分程度で登れるお気軽コ
ース。
大仏寺山山頂からの展望は抜群だ。対面に鷲ケ岳、左下に西村砂利の採石で大きくえぐり削られた山肌が痛々しそう
に見える。
永平寺へ下る道は険しいが階段状に整備され歩き易い。だが、整備も過ぎると味気なく感じてしまう。
大仏寺跡を少し過ぎたところの水は美味しい。
虎斑滝の横にはしごが設置されていたので登っていくと「北陸電力の剣ケ岳反射板」への標識があるだけだった。
沢伝い・徒渉の下山道が続く。岩肌が滑る。水量も増えてきた。足元に気をつけながら慎重に。
大仏寺山から約1時間20分でダムサイドに出た。立派なダムを見学しながら対岸に渡ったり看板をながめたり。人影な
し。
林道を通り大本山永平寺に向かう途中、花を採っている数人の僧侶と会った。
![]() |