さるやま
猿山
332.5 m
2003年3月30日 (日) 日帰り  晴  単  独     1/25000地図 ( 能登黒島 )

"8:25深見登り口→ 9:31山頂分岐(休憩)9:41→ 9:46三角点→ 10:25娑婆峠駐車場
10:25娑婆峠駐車場→ 11:55山頂分岐(休憩)11:00→ 11:35深見登り口"

2時間00分     (休憩1回10分)     深見〜娑婆峠  深見ルート
1時間10分     (休憩1回5分)      娑婆峠〜深見  娑婆峠ルート

"「雪割草の群生地」
「雪割草」を見るのに遠いところから、また、こんなに早くから来られて大変ですね。
と、この地区のおばさんは言いながら、雪割草は温かくならないと花が開かないよ。
10時過ぎの方が良いですよ。だから昼頃から来られる人が沢山いますね。
と、気さくに話してくれました。駐車中の数台の車は時間待ちしている様だった。

私は、1時間ほど仮眠したが待ちきれずに8時25分登山口へ。
最初の群生地には監視人2人が見学者に何処から来られたのか等を訪ねていた。
この場所にはすでに10人余りが居た。
花は全開状態ではない。(戻ってくる頃には全開だろう・・・・・)
猿山の山頂を過ぎて娑婆峠駐車場へ行く途中に群生地あり(ロープも柵もなし・人も殆ど居ない)見事だ。

メインコースの娑婆峠駐車場は車も人も多い。
この駐車場からお勧めの「雪割草群生地」案内板の矢印方向に進むと猿山灯台に出る。
灯台の左側ルートが群生地でロープの柵あり。ここは花も多いが人も多い。写真を撮っている人が凄く多い。
アップで撮りたくても花に近付けない。

(時期・時間的に良かったのかも知れないが?先ほどの場所が最高だね)
今日は雪割草を見飽きるほど見て、写真も沢山撮った。
帰りはわき見せず深見に向けて歩くが沢山の人が登って来た。"

猿山雪割草のみち入り口案内板
猿山山頂
三角点
雪割草の群生地
雪割草

トップへ
戻る