Linux ubuntu 32Bitのインストール
古い32bit winXPパソコンの生き残りとして、
Linux ubuntu のインストールを試みたところ、Winに比較しても使い勝手が劣らず
予想以上に好調なのでその手順を記録する。
パソコンは HP dv6000 メモリ1.5GB プロセッサ celeron M CPU420 1.6Ghz
ttps://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1404-ja-remix から
ubuntu-ja-14.04-desktop-i386.iso をダウンロードする。
最近64ビットに移行しており、32ビットはまもなく入手困難になるようだ。
B's Recorderで 起動DVDを作成。
(B's Recorderがインストールしてあるパソコンでisoファイルをクリックすると、
BGWizIsoが自動的に開く。イメージDVDやイメージUSBを作る方法は他に多くあり、
専用のソフトを使うこともできる。)
HP dv6000 のHDDをはずし、作ったDVDで試用のLinux ubuntu起動し、USBメモリを
挿してこれにLinux ubuntuを正式インストールする。
この際HDDがあると、シャットダウンできないLinux ubuntuになってしまった。
これでLinux ubuntuをどのパソコンでもUSB起動できるが、やはりスピードが遅いので、
今回はSSDにこのUSBをミラーコピーした。
使ったソフトは EaseUS Todo Backup。
起動時間は38秒 まあまあだね。
文書作成等は LibreOffice
ブラウザは Firefox
メールは Thuinderbird
画像処理は GIMP
パーテーション編集は GParted
MP3編集は Audacity
これで私のパソコン生活がすべて賄える。
HP dv6000 には無線LANの子機が内蔵されているが、Linuxに対応していないので
別途子機を購入。
TP-Link WIFI 無線LAN 子機 11n/11g/b デュアルモード対応モデル TL-WN725N
送料無料で 695円 (アマゾン)