恵美ぷぅと 1泊2日で香川県に讃岐うどんを食べに行ってきましてん
昨年の同時期に行く予定やってんけど 諸事情によりキャンセルになってしまい 1年遅れの旅行ッす
北陸自動車道武生ICを快調に23時30分に出発して予定では 朝5時には香川県に到着予定だったんどす
しかし・・・ ここで予定していなかったハプニングが発生!!
瀬戸大橋が強風のため 通行止めだニ〜 (。>0<。)ビェェン
しかたなしに 朝4時頃から7時までの3時間を渋滞の車の列の中で待ったんだニ o(=¬ェ¬=)oジーーーッつ
それでも 通行止めが解除されず トイレ等の問題もでてきたので
瀬戸大橋の通行を諦め 約30分かけて高松行きのフェリー乗り場まで移動したんどす
おいらσ( ̄。 ̄) 車をフェリーに積むんは初めてでちょっと心配してんけど 案の定 Zが海水で水びたしだニ〜
:・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・え〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
黄砂と海水でZのボディがものすごい事に・・・(┬┬_┬┬)
(せっかくの男前がだいなしだニね)
予定では朝6時には早朝営業のお店で讃岐うどんを食べ始める予定が
結局 5時間遅れでスタートどす
C= C= C= C= C= C=
C= C= C= ┌(;・ω・)┘
【てんてこ舞】
香川県に到着してまず最初に向かったんが金刀比羅宮どす
福井の東尋坊・永平寺同様 香川観光にはかかせない場所ですな
まずは1073段の石段を上がる前に腹ごしらえという事で
参道にある【てんてこ舞 】といううどん屋さんで最初の讃岐うどんを食べたんどす
ρ(゜○゜)σ(゜〜゜)ムシャムシャρ(゜○゜)σ(゜〜゜)
他の参道のうどん屋さんは 皆呼び込みをしていて入りにくかったので
呼び込みをしていないこのお店(てんてこ舞)にしたんだニ
讃岐うどんのお店には
☆ 一般店(普通の飲食店と同じ) ☆セルフ型(自分のできる事は自分でする) ☆製麺所型(必要最小限の飲食設備を備えたお店)
の3つの形態があるみたいどす
このお店は<ぶっかけ> <しょうゆ> <冷> <温>のどれにするかを
注文して出来上がりをうけとる半セルフ式のお店ですな
σ( ̄。 ̄) オイラは 【しょうゆうどん(冷)】を食べただニ
参道にあるお店だっったので あまり期待はしていなかったんだけど予想外でした
麺には弾力があり シコシコしていて まぢウマっす
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
うどんをだし汁ではなくてしょうゆで食べる食べ方は
最近まで おいら的にはあまりなじみがなかったんだけど
このだし醤油もあっさりしていて 冷たいうどんにはこの食べ方がぴったりですな
【小縣家】
金刀比羅宮を出た後は うどんの発祥の地(中讃)エリアを中心にうどんを食べ歩いたニ
まず2番目に向かったんが
出来立てのうどんに醤油で頂く【しょうゆうどん】発祥である 元祖しょうゆうどん【小縣家】どす
このお店は店構えが結構派手で駐車場も広い(100台可能)のでナビを頼りに行くとすぐにわかるだニ
お店に到着すると やっぱり車を駐車するスペースが全部埋まっていて お店の前には行列ッす
テレビや雑誌では見た事があるけど うどんの行列に並ぶんは初体験
((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))
んでも 讃岐うどんを食べる時のマナーとして
長居は無用 というルールがあるので 思ったよりも待ち時間が少なくてすんだです
食べ終わってもいくらでも喋っていたり 食べ終わるまで待っていたりするんはタブーだニね
×( ̄^  ̄ )ダメー ×( ̄-  ̄ )ダメーーーーー
譲り合いの精神どす
このお店(小縣家)は しょうゆうどんの発祥という事で おいら達やっぱりしょうゆうどんを食べましてん
店員さんにしょうゆうどんを注文すると
ダイコンとおろし金をもってきてくれて 自分ですきなだけダイコンをすりすりするんどす
この作業は小縣家独特のもので この驚きはインパクト大ですな
早速食べてみると コシのあるちょっと固めの麺にダイコン・しょうゆの組み合わせはあっさりしていて 何杯でも食べれそうどす
うみゃい (゜∇^d)
調子にのっておいら恵美隊長の食べ残しまで食べちゃいました
んでも 同じしょうゆうどんなんに ダイコンのおろし方で味が変わるんかニ?
恵美隊長とおいらのダイコンは 同じダイコンをすりすりしたんに 恵美隊長のうどんの方が辛く感じたッす
(*'へ'*) ンー
【醤油サイダー】
小懸家の駐車場にある自販機には福井には絶対に売っていないだろうサイダーが売ってただニ
その名も 【しょうゆサイダー】どす
あやしい物が大好きなおいら 早速買って調査してみましてん
(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・
価格は200円と一般に売っているサイダーに比べるとちょっと高め
肝心の味はというと・・・ びみょーどす ( ̄-  ̄ )
炭酸の抜けたコーラみたいな味がします
次にまた買ってまで飲みたいかというと(*'へ'*) ンーな感じッす
んでも このサイダー インパクトは大ですな
【長田うどん】
小縣家で元祖しょうゆうどんを食べた後は
ほん近くにある釜あげうどんの名店【長田】で釜あげうどんを食べたニ ( ̄〜 ̄) ムニャムニャ
讃岐うどんの名店がこんな近くに2件もあるなんて まさにゴールデンポイントですな
このお店も他のお店と同じで行列に並んでんけど店内は広くて ゆっくり食べている人はいないので
行列のわりには そんなに長時間並んで待つ事はなかったでつ
釜あげうどんの名店で他のメニューを注文するという邪道な事はせずに
おいらと恵美隊長はやっぱり【釜あげうどん】を注文したニ
いざ食べてみると (○`〜´○)このうどんもコシがあってモチモチだぁー
うどん自体にも旨みがあるので だし汁なしでも食べれそうどす
うまし (*^-^)・・・
かつお風味のだし汁も 濃くも薄くもなくてちょうどいいあんばい どすな
うどんとの相性がバッチ グッ! (o^-')b
ただこの麺は茹でるんにちょっと時間が必要みたいで
ファーストフード系にしてはちょうと長めに感じたです
それと あまりの忙しさのためか?薬味のねぎがなくなってしまい 皆さん ねぎなしで食べていたどす
この釜あげうどんは 席に置いてある徳利のの中に入っている
だし汁を器に入れ それにうどんをつけて食べんねんけど
注意しなきゃいけないのが 徳利が結構熱いので長時間持てない事だニね
器にだし汁を注ぐのに熱くてもてず 苦労したッす
【赤坂製麺所】
長田うどんを出た後は
泊まる予定の高松市に向かう途中の位置にある【赤坂製麺所】に行ってきたどす
名前のとおり 製麺所系のうどん屋さんだニね
細い通りの道から一段下がった場所で通りに背を向けてお店があるので
ボーッと運転していると通り過ぎちゃいそうな場所だったニ
お店に到着したんが 16時30分頃(閉店30分前)にもかかわらず行列ができてました
まず このお店で注意しなきゃいけない事は 必ずお店の張り紙を一読する事ですな
もたもたしていると おばちゃんの指導がはいります
恵美隊長も「生しょうゆうどん2つ」って注文したんに返事がないので
もう一回「すいません 生しょうゆうどん2つ」って言いなおしたら
おばちゃんに「それは聞いてる!!」(;`O´)oって 強い口調で指導がはいっていたどす
んでも このお店は名物おばちゃんといい
醤油等は機械油等を入れるオイル差しに入っていたり
ネギは自分で包丁ではなく はさみで切って入れる点といい
なかなか強烈な個性があるお店ですな (⌒▽⌒;) オッドロキー
うどんの味よりも お店自体の印象が強く残ったどす
【黒田屋】
讃岐うどんツアー第一日目の締めの一杯は
高松西インター近くにある【黒田屋 西インター店】に行っただニ
このお店はファミリー向けの一般店って感じで
気のせいか?福井にあった【サガミ】っぽい外観どす
ここでσ( ̄。 ̄) オイラは 【カレーうどん】 恵美隊長は 【わかめうどん】を食べましてん
(後で復習したら このお店は肉うどんがウリみたいだニね
失敗した・・・ハッo(;'0')oシマッタ!)
おいらが食べたカレーうどんは カレー自体甘くもなく 辛くもなくで
麺のかたさも今まで食べたうどんに比べると ちょっとインパクトに欠けてるような気がしたッす
おいら的には もうちょいかための麺が好きなんだけど・・・
んでも 今まで行ったうどん店は お店によっていろんな儀式(食べ方)が
あるみたいだったけど このお店は一般店で気軽に食べれそうな気がしただニ
【東急イン 朝食バイキング】
高松市で泊まったホテル(東急イン)の朝食バイキングどす
いつもだとバイキングという事でガッツリと食べるんだけど
今回は お昼までに3〜4軒のうどん店巡りをする予定なので ちょっとひかえめッす
んでも やっぱりうどんの本場香川県ですな 朝食バイキングにもやっぱりうどんだニ
【手打十段 うどんバカ一代】
お店の名前にインパクトがあり 今回おいらが一番行きたかったお店だニ
この手打ち十段という店名は ただ単につけた名前ではなくて
空手有段者の御主人が うどんでも黒帯になりたいという想いでつけられた店名だそうどす
駐車場の問題や車でうろうろするのも面倒なので
玉藻公園から歩いて(20〜30分くらい)行ったニ
おいら歩くのが大好きなので苦にはならなかってんけど 結構歩きましたな
テクテク...o(゜ー゜o)。。。。3
大きい通り(観光通り)沿いではなく 歩きでも迷ったので 車で行かなくて正解だったッす
早速 お店に入ると まだ午前中なんにお客さんの列ができてました
地元密着でいろんな味を楽しめるように工夫されているのか?
今まで食べたお店に比べると メニューが豊富だニね
その中で おいらこのお店の人気メニューの一つ【梅うどん】を食べたッす
( ̄O ̄)パクッ…(((( ̄* ̄)ンンンン……( ̄〜 ̄)モギュモギュ…
自家製の梅がデーンとうどんの上にのっていて
うどんもつやつやに輝いているだニ〜 (^。、^)ジュルジュル
ちょっとかための麺はただかたいだけではなくて もちもちの食感でのどごしも最高!!
おいら 温かいうどんを食べたんだけど
この麺だと 冷たいうどんの方がより美味しく食べれたのかも知れまへんな
【玉藻うどん】
讃岐うどん食べ歩き2日目の2軒目は 高松市北浜町にある【玉藻うどん】だニ
玉藻うどんは 恵美隊長のリクエストでコースからは外さないように言われていたんどす
(  ̄ー)db(ー ̄ )オトコノヤクソク
手打ち十段バカ一代から地図片手にぶらぶら歩いて行ったッす
この玉藻うどんは 繁華街のはずれみたいな場所にあり
のぼりがあったのであまり迷わずに見つける事ができたニ
時間帯がまだお昼前だったためか?あまり行列に並ぶ事なく席に座れました
お店の中はテーブル席はなく カウンターのみのお店だニね
このお店の天ぷら系のうどんは 作り置きはあまりせず 出来たてのアツアツを食べれるみたいどす
んでも 残念な事に 2人とも魚貝系はまったく食べれないので 【釜たまうどん】を食べましてん
見た感じは 普通の釜たまうどんなんだけどいざ食べてみると ツルツルモチモチですごいコシっす
この麺に慣れてしまうと 一般にスーパーで売られているうどん玉は食べれまへんなぁ
このうどんも恵美隊長の分まで横取りして食べちゃいました
どぇりゃーうまかったどす オイシカッタニャー~(=^・・^)ノ>゜)##)彡
【あたりや】
2日目 時間的に最後になったお店は 高松市上天下町にある 【あたりや】 だニ
ここは2人共が行きたかったお店どす
このお店は行く前に【るるぶ】で調べたら わかりにくい場所にあり
ジョイフィットというフィットネスクラブの駐車場にある小さな看板が目印との事
見落としがないように気をつけて行っただニ o( ̄ー ̄\)☆ミLetsGo!!
時間帯がお昼に近かったので 予想通りお店の前には行列どす
おいら達も行列に並び入口付近に目をやると お店からのお触書きが書かれていたです
少しでも列が乱れると お店の中から店主さんが出てきて
注意される事といい 厳しそうなお店だニね (;゜(エ)゜) アセアセ
おいら【ひやあつうどん】を注文しましてん
このあたりやサンの麺は 男麺とも呼ばれ 固くコシのある麺が特長なんだそうどす
けんど 食べてみると 期待していたほどでもなかったですな
今まで食べてきたお店と比べても そんなに抜きん出た固さでもなかったッす
んでも 充分に固くてコシがあり うみゃかったどす (゜∇^d) グッ!!
また食べたいにゃ
お店の店名同様 このうどんは あたりや!!ですな
【かつ丼 セット】
名神高速道路 多賀SAで食べた【かつ丼セット】どす
香川県をお昼に出発したんに 大渋滞に巻き込まれ
まだ福井に到着しておりません (只今 AM0:00)
予定だと とーに福井に到着していて もう夢の中の時間なんに・・・
通常6〜7時間で帰れるところ 結局14時間かかったニ
疲れたびーぃ (´・ω・`)