戻る

満腹日記  讃岐うどんを食べつくせ!  編








【瀬戸中央自動車道  与島PA】

3月に香川県に本場の讃岐うどんを食べに行って以来
すっかり讃岐うどんにハマってしまったおいら達
今回 2度目の【讃岐うどんツアー】に行ってきたニ
ツアーと言っても おいらと恵美ぷぅだけなんだけど・・・

鯖江ICを22時40分に出発して 瀬戸中央自動車道 与島PAに到着したんが3時20分どす
今回は 一番先に行く予定のお店の開店時間がAM6時開店という事なので
しばらくZの中で仮眠ッす  ( ~−ω−~)zzz〜
おいらはどこでも寝れるので全然平気やねんけど
恵美ぷぅは Zはシートがリクライニングしないのと 早朝にかかわらず外は暑くて
寝れずに 相当バタバタしていたみたいッす
┌(▼▼メ)┘└(メ▼▼)┐┌(▼▼メ)┘





【まごころ】

今回のツアー第1店舗目は 与島PAから車で20分程度
丸亀市蓬菜町の工場団地内にある 【まごころ】さんッす
  
開店時間が6時からという事で メイン店に行くまでの時間つぶし感覚で行ったんどす
ところがどっこい!!
第一印象でびっくりだニ〜  ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!
このお店は 宮武製麺所という製麺所系のうどん店で
店内は 浜茶屋?野菜を栽培する温室?みたいな すごく開放的な店内どす
客席は140席近くあるそう
お店の中には池があり 鯉が泳いでいたニ
  
おいらこのお店では 【月見とろろうどん】(310円)を食べましてん
( ̄O ̄)パクッ…(((( ̄* ̄)ンンンン……( ̄〜 ̄)モギュモギュ…
これがまた 麺はモチモチでコシがあり 出汁のぬるさ加減もバッチグー
グッ!! ( ̄ε ̄〃)b
うまうまッす
麺はもちろんのこと 出汁にもこだわりがあるみたいで
昆布やイリコなど 10種類以上の食材で作る出汁にはコクがあったどす
1軒目からいいパンチをもらったぜぃ  o(`ε')=====〇バキッ☆)))XoX) ア、アレェェェェ
参りました
(._.)o尸~~マイリマシタ
  
それと 店内にはユースケ サンタマリアさんや小西真奈美さんの
うどんを食べている写真が飾ってありました
このお店 映画(UDON)にも登場している有名店だったんですな
失礼しました  m(。_。;))m ペコペコ…



 

【やまうち うどん】
今回のツアーの目的は 【超有名店を食べつくせ】という事で
2軒目は(それ行け チュートリアル)や(どっちの料理ショー)でも紹介された事がある
仲多度郡まんのう町の【やまうち うどん】さん どす
ひっそりとした山の中にお店があるので
看板がなかったら行くんに分かりづらい場所にあったどす

このお店は 火力の強い薪を使って茹でる麺が特徴のお店ッす
すごくレトロな感じのお店で 店先には 大量の薪が積まれていただニ

開店時間が9時からという事だったので 8時過ぎにはお店に到着してんけど
もうすでに長蛇の行列   ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!
さすが有名店でんな

行列に並ぶ事 約30分
おいらσ( ̄。 ̄)  【ひやひや(大)】(ダシの冷たいうどん)を注文しましてん
う〜ん 讃岐うどんならではのコシでんなぁー   うみゃい!!
口の中に入れると弾むようどす
ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)
ダシもすごくやさしい味どす (濃い味好きの方にはちょっと頼りないかも・・・)
んでも 忙しいかったせいか?麺もダシもひやひやではなく ぬるぬるだったんが残念だったとです





【日の出製麺所】
今回のツアー初日の3軒目は 
おいらが行きたかったお店の1つ 坂出市富士見町にある
【日の出製麺所】でつ
製麺所の一角がお昼の1時間だけうどん店になるんどす
(11時30分〜12時30分)
超有名店という事で お店に到着したんが 開店時間の2時間前で
さすがに誰もいてなくて 本日の一番のりッす
v( ̄ー ̄)v
んでも それから10分もしないうちに 長蛇の行列の完成だニ〜
危なかった・・・_( -"-)_セーフ!
テレビで 「新しいドラクエが発売されたくらいの行列」って言ってたけど
本当でした
あまりの行列に お店の人も気をきかせてくれて
1時間前には お店を開店してくれました  ありがとさんどす

  本業は製麺所なので 店内は狭くて 10〜15人くらいで
満席じゃんね
テーブルにはトッピングの材料(ねぎ・玉子・天ぷら 等)が
置いてあり 自分で味付け 自分流のうどんを作るんッす
料金も後払いで 自己申告制だったでつ

おいら 本日一番乗りという事で
1日100食限定の(さぬき夢の2000)という小麦粉を使用した
うどん(釜玉・大)を食べる事ができたでつ
(○`〜´○)モグモグ
この小麦粉の特徴なのか? コシがあるというよりは 柔らかくてねばりがある麺どす
他のお店と比べると ちょっと細めの麺は またちがった味わいでうまシ!!
( ̄▽ ̄)b グッ!
それと 他のお店の店員さんはおばちゃんが多い中
日の出製麺所さんは 美人の方が多いでんな
(余談でした)(;゜(エ)゜) アセアセ





【おか泉】
第1日目の後半戦は 綾歌郡宇多津町にある【おか泉】さんへ行ったニ
ナビを頼りに行ってんけど 目的地近くまでくると
すごーい行列でお店の場所はすぐに分かったでつ
んでも 午後3時を過ぎてんのに この行列とは・・・

超人気店にしては駐車場が広くなく 
案の定 車を駐車するんにも渋滞でつ
結果的には 1時間ちょい行列にならんで 
今回のツアーで一番の待ち時間だったッす

このおか泉さんは おいらの讃岐うどん店のイメージとはちと違っていて
新しいお店で 観光客相手っぽいお店ですな

おか泉さんの看板メニューは 釜揚げ後に冷水でひきしめた麺と
プリプリとした歯ごたえの大きなえび天がのった
【ひや天おろし】だニ
でも 残念な事に おいら魚貝類は一切食べれないので
ぶっかけ(冷)を注文でつ
このお店は 早朝4時から生地づくりをする麺を求めて
行列が絶えないそうやねんけど それが一口食べて分かりやした
なんじゃ!このコシ!! (ノ゜凵K)ノびっくり!!
歯をはね返すくらいのプリプリしたコシでんな
麺が反抗しているみたいで 超ウマい  グッ!! ( ̄ε ̄〃)b
さすがどす
恵美ぷぅの伝説のジャッジによると ちょいとクドかったそうなんだけど
おいらは 参りました  (._.)o尸~~マイリマシタ





【うどん本陣 山田家】
第1日目の最終は 高松市牟礼町にある【うどん本陣 山田家】さんへ行ったニ
このお店は 恵美ぷぅがネットで調べてくれて
皆さんの口コミが高いからと 食べに行きたがっていたお店どす
高松市の中心部からちと離れた場所にあるだニね

お店に到着したんが午後5時頃やってんけど
ラッキーなことに 行列もなく 待ち時間なしで食べる事ができたでつ
 
このお店 うどん本陣の名前のとおり 立派なお屋敷風の店構えでんな
内外共に昔の風情があったどす
このお店も 観光客向けのお店っぽいです

このお店ではおいら達2人共 名物の水と小麦にこだわった
【釜ぶっかけうどん(黄卵入り)】を食べましてん
(○`〜´○)モグモグ
うーん (・ω・)bグッ
やや細めの麺は滑らかで適度なコシでつ
なんかお上品なおうどんで美味しいかったどす
でも 決してコシがないわけではないんだけど
今までコシ重視のお店を食べ歩いたので なぜか?柔らかく 頼りなく感じてしまいやす
値段も 他の讃岐うどんのお店に比べると 少し高めのような気がしました
釜ぶっかけうどん 600円(福井の普通のうどん店並どす)
ちょうどコシ重視のお店と交互に食べ歩かれるといいかも知れまへんな




【手打十段 バカ一代】
今回の讃岐うどんを食べつくせツアー 最終日の一軒目は
高松市多賀町にある【手打十段 バカ一代】さんどす
前回(3月)に食べた(梅うどん)が美味しかったので
また食べに行ってきたッす 
朝6時からの営業なので 早起きして宿泊した高松国際ホテルから
テクテク20分程歩いて行ったニ
...o(゜ー゜o)。。。。

  
まだ朝6時だというのに店内にはもうお客さんが結構いただニね
香川県の人は 朝はパンやご飯ではなく うどんの人が多いんでしょうか?
 
おいら 前回同様 梅うどん(中)を注文してんけど
(中)でも結構なボリュームッす
他のお店の(大)以上はありまつ
んでも 相変わらずこのうどんいい顔ぢてまんなぁー

茹でて10分以内にお客さんに出されるモチモチの麺と
関西風のダシがウマウマでつ  (゜∇^d) グッ!!
けど 不思議なんは このお店に来ると恵美ぷぅが必ず(コロッケ)を食べる事
パクッ(* ̄0 ̄)●ゞ
前回も食べててんけど 今回もなぜか?食べてました
何か惹きつけられるもんがあるんやろか?


 




【山越うどん】
2日目の2店舗目は 綾歌郡綾川町にある【山越うどん】さんだニ
釜揚げした麺に生玉子をかけて食べるうどんの玉子かけご飯版
(釜玉)の発祥の老舗で 日本中に【山越】の名を轟かせた釜玉の聖地ッす
讃岐うどんが好きな方なら知らない人がいてないくらいの大御所でんな

前日の(日の出製麺所)や(やまうちうどん
同様
超有名店なので 開店時間(AM9時)の1時間前にはお店に行ってんけど
なんと・・・90台収容可能な駐車場は満杯
お店周辺は長蛇の行列だニ〜  凄すぎる  ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!
この行列に並ぶんも 四国だけに修業ですな

おいら達 うどんツアーなので諦める事なく行列に並んでんけど
セルフ店なので 思ったほどの待ち時間はなく
食べる事ができたんどす  ( ̄〜 ̄) ムニャムニャ
これだけ回転率がいいと 麺がのびないうちに食べれますな

このお店 お約束の釜玉を注文する人がほとんどなんだけど
あまりの外の暑さに熱いうどんを食べる気になれず
【月見やまかけうどん】を食べましてん
お店の中ではなくて 玄関先や半分テラス席みたいな場所で食べるんどす

んでも これまた綺麗なおうどんでんなぁ
コシはもちろんあるけど それが硬すぎず柔らかすぎず

絶妙なあんばいッす  旨い!! ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)
普通は行列に並ぶと 期待値が相当上がってしまい
食べた時にガッカリ( p_q) って事がよくあるんだけど
並んでも大満足なうどんだったでつ
間違いなく 今まで食べたうどんの中では上位でんな

帰りに思わずお土産(半生うどん16人前)を買っちゃいました





【池上製麺所】

2日目の後半戦は 讃岐うどん界のアイドル(るみばぁちゃん)のいる【池上製麺所】だニ
地図を見ると結構遠そうだったんだけど 道に迷いながらも
山越うどんのある綾川町から30分程度で到着
 

この池上製麺所も例外でなく 開店前から長蛇の行列だニね
このお店も10時開店を15分程度早めて 開店してくれました

このお店の注文方法は (熱いうどん)(冷たいうどん)で 列が分かれるみたいでつ
おいら るみばぁちゃんが今日のお勧めって言っていた【冷かけうどん】を注文しましてん

このおうどん 意外と柔らかくてシンプル
ものすごくコシがあるわけでもなく ダシに特徴があるわけでもなく 結構普通の味
でも マズいわけではなくて 美味しいどす ( ̄▽ ̄)b グッ!
シンプルがゆえに 味の特徴が表現しにくいッす

たぶんこのお店はうどんよりも るみばぁちゃんに会いに来てる人も多いのかも知れまへんな
んでも 冷うどん150円 天ぷら100円と こんな安くていいのかなぁー
お会計は 恵美ぷぅと2人で300円ナリ




【もり家】
讃岐うどん超有名店を食べつくせツアーのラストは
高松市香川町にある【もり家】サンでつ
池上製麺所から車で約10分くらいと わりと近い場所にあっただニ
  
まだお昼前だったのでお店は比較的空いていて
そんなに待ち時間なく(20分くらい)座れる事ができました
  
まず このお店で感じたんは
従業員の皆さん すごくテキパキと動いていて
言葉使いもすごく丁寧だったどす
従業員教育が徹底されてまんなぁ
  
外での待ち時間に注文を聞かれるのですが
店内に入って席に座ると そのうどんが間違いなく席に運ばれてくるんが
不思議だったニ  ( ̄ー ̄?).....??アレ??

このもり家サンは 人の顔くらいある(かき揚げ)が有名やねんけど
かき揚げの中にはエビが入っているみたいなんで
食べるのを断念して おいら (野菜天ざるうどん)を注文しましてん
(水の中の生物がまったく食べれないもんで・・・)(* v v)。 ハズカシ
讃岐でざるうどんを食べるんは初めてやってんけど
機械を一切使用せず 店主さんが一から育て上げる麺は
プリプリですごいコシ!!
すごく気合いが感じられて うましでつ  グッ!! ( ̄ε ̄〃)b
  
それと もり家サンで 実際に使用されているという天然水
おいらも肌で感じてきました  m(^._.^)m ドレドレ
漫才コンビ ギャロップの林さんの言う通り 「肌への吸いが全然違います」


今回の讃岐うどんツアーは 前回と違って
行きも帰りも予定どうりだったでつ
【谷川米穀店】等 まだまだ行きたいお店があるので
機会があったらまた香川県へ行きたいと思いまつ







戻る