JKMC論
カラオケについて考えるようになったらマスターの第1歩
「マスター」とは極める事。カラオケにおいてカラオケを極めるとは
どう言う事なのかを考えていくと・・・。あり過ぎてきりが無いはずです。
しかし「マスターを目指す」と言うことを考えると、これは一般人とは
大きな違いがあるはずです。それは・・・・。
「惰性でカラオケをしているかそうでないか。」の差です。
ただ、あるがままに連れていかれてカラオケをしているのでは、
カラオケに関して向上するわけがありません。
そう考えれば、マスターになるための「初めの1歩」というのは、
「考えるカラオケをする事」なんじゃないでしょうか?
指導ほど学べるものはない。
人に教えると言う行為は、自分に改めて認識させるという行為を含んでいます。
そして、人に教えるために自分も勉強してしまうんです。
そう考えると「教える」と言う行為は、自分も学べると言う事になりませんか?
マイナー曲でうまいと思わせることは難しい。
カラオケでうまいと思わせる一番の近道が「真似」する事。
そうする事で、本物に近いとされうまいと思われる。
しかしマイナー曲の場合、「本物」が分からない。
つまり一番の近道の道を絶たれてしまう。これはかなり大変な事なのではないでしょうか?
個人の得意分野は「ジャンル」ではなく「歌手」で決まる。
歌の得手不得手は、「ジャンル」と言う考え方もありますが・・・・。
「それぞれの歌手の歌い方」で変わってくる物だと思います。
声域は同じ歌でも何か難しいような気がするのは、
「歌手そのものの歌い方」の違いに差があるからだと考えられます。
そう思いませんか?
「歌」そのものではなく「歌い方」を極める事が大事
↑の意見を参考にします。
こう考えると、歌をうまく歌うには一つ一つの「歌」を極めるよりも
それぞれの歌手の「歌い方」を極めていくという考え方を持ったほうが、
効率が良いと思います。実際その歌い方を極めれば、よほど変わっていない限り
その歌手の歌は全て歌えるようになってるはずです。
そう思いませんか?
珠玉の声質は「喉声」にある。
よく歌は腹から出して歌うと良いいいますが、あくまで声を出しているところは「喉」なんです。
腹声は確かにたくさん歌うときとか、大きな声を出したりとか、声域をあげたりとかで
非常に有用ではありますが、
声の精密な部分においてはむしろ「喉声」じゃないと無理な所があるんです。
腹声では出せない声質でも「喉声」なら出せる。
つまり、より良い声質を求めるのであれば、もう一度「喉声」を見なおす必要があるわけです。
確かに他の部分で弱くなるかもしれませんが、あくまでもっと上を目指すなら
やってみるべきではないでしょうか?
戻る